群馬県境を歩く稜線トレイルツアー(2)

だいぶ間があいてすみません。1週間ほど長野県から山梨県までひたすら歩いてました。

富岡製糸場をあとにして向かった先は群馬県立歴史博物館でした。倉賀野駅から徒歩で40分近くもかかるという大変不便な場所にあるのが難点ですが、ちょうどリニューアル直後だったこともあり、非常に楽しく見学できました。

群馬県はかつて上野国(こうすけのくに)、上州(じょうしゅう)と呼ばれた地域で、歴史ネタは豊富にあります。たとえば東日本で最大の古墳があるのは群馬県なのです。名前は天神山古墳です。もっとも「天神山古墳」という名の古墳は各地にあるので、違いをはっきりするために「太田天神山古墳」と覚えた方がいいでしょう。古墳時代中期、5世紀の古墳です。つまり群馬県は古墳時代にヤマト政権の中央と密接なつながりをもっていたようなのです。

そして6世紀に入ると榛名山(はるなさん)が噴火しました。群馬県の火山というと長野県境にある浅間山も有名ですね。その噴火は天明の飢饉を長びかせることになったことが入試でよく出題されます。しかし、この榛名山の噴火も歴史的には大きな意味をもつのです。なぜなら噴火のせいで埋もれた遺跡がいくつもあるからです。入試でもっとも出されているのは黒井峯遺跡(くろいみねいせき)です。立命館大がよく出しています。ここは軽石が約2mも積もったところで、噴火直前の人々の生活がそのまま現れるのです。ヴェスヴィオ火山の噴火で埋もれたイタリアのポンペイを思わせるので、「日本のポンペイ」と呼ばれたりします。

今回、博物館が特別展示していたのは「甲(よろい)を着た古墳人」のレプリカでした。
dsc04708
これもやはり榛名山の噴火で埋もれた人です。火砕流で埋もれた金井東裏遺跡から2012年に発掘されました。興味深いのはそのよろいです。古墳時代のよろいというと「短甲(たんこう)」という鉄板でつくったわりと単純なものなのですが(これも立命館大が好きな用語です)、金井東裏遺跡で出土した人がつけていたのは、小札(こざね)のよろいだったのです。

dsc04710
鉄ではなく鹿の角でつくっているところがまたナゾなのですが、大変インパクトのある展示でした。

どこでも史料問題

定番の穴埋め・意味聞き箇所を網羅 赤シートでもれなくチェックしよう!