日本史の内容に関する質問

六波羅探題って機関なの? 役職なの?
先日、模試の復習と六波羅探題について、こんな質問をいただきました。
<Sさん>
授業内容の確認のために4月から受けている模試で予備校でやってなくて解けなかった問題を解いていってます。受けた時は全く分からなかった問題でも先生の授業を受...

寛政の三博士ならぬ、寛政の三奇人
センター試験がわりと簡単だったせいで、気が抜けている人はいませんか?
また逆にいろいろ手が回らないからと言って、一つの問題集とかに逃げこんでしまっている人はいませんか?
どちらも失敗コースにハマってしまいそうです。入試直前期は、難しい過...

立教大の問題で質問があります
昨日のFさんからは続けてもう一つ質問をいただいていました。
<Fさん>
もうひとつ、立教大学会計ファイナンス学科・法学部の問題で、
「凡下のうち、土倉や酒屋などで富裕となったものをなんというか、その総称をしるせ。」
という問題が...

昭和女子大の問題で質問があります
過去問の質問をいただきました。せっかくなので問題を解いてから続きを読んでみませんか?
<Fさん>
通年授業を××校で取らせていただいたFです。
昭和女子大学の問題で、分からなかった所があったので質問させていただきます。
問 ...

オランダ風説書についての質問
先日、オランダ風説書について質問をいただきました。
<Sさん>
いつもあざみ野でお世話になっているSと申します。
とんちんかんな質問かもしれませんがずっと疑問に思っていたことで20番ページにでてきたオランダ風説書の説明の時にペリー...

領事裁判権のおもわぬ盲点
先日、史料をよく勉強している方から質問をいただきました。流し読みせず、よく読んでみてください。
<Yさん>
日米修好通商条約の6条目の領事裁判権の文章で『亜墨利加人へ対し、法を犯したる日本人は、日本役人糺の上、日本の法度を以て罰すへ...

外部生からの質問
講習を受講した外部生からいただいていた質問を、まとめて紹介します。
<Mさん>
石黒先生こんにちは。先生の授業を通年で受けておけばよかったと後悔しているものです。足し高の制について質問があります。とりあえず、在職期間中に不足分を補う...

やってますか?‘内閣プリントしゃべり’
河合塾の現役生からいただいた質問を紹介します。
<Tさん>
(前略)古代の質問です。班田制確立とありますが、これは班田収授が初めて行われたのは班田制確立後の庚寅年籍の後ということであってますか?記憶の片隅には「こんな大それたことは天...

好奇心が時に足を引っ張る、受験の世界
受験勉強においては、入試で問われる知識を、いかに過不足なく習得していけるかがカギです。必要のないものは、ドライに切り捨てていかなければならないのです。いわゆる日本史オタクの人より、高3になってから本格的に日本史に触れる人のほうが伸びが良かっ...

参考書のズレ 正しいのはどっち?
河合塾2校舎で、夏期講習が終わりました。レギュラー授業は取っていない受講生からの質問を紹介します。
<Tさん>
夏期講習早慶大日本史ありがとうございました。
どこでも史料問題購入させていたたきました。講習で史料問題の難しさと重要度...