昨日のエントリーをアップ後、早くも反響メールをいただきました。
通常授業を受けている私達からすれば、先生の40面ノ—ト授業を‘独り占め’?にしたいものです(たとえ出来上がりが来年でも)。先生には今以上に‘でっかく’なってほしい反面、‘独り占め’したい。。笑
かなり笑わせてもらいました。
独り占めって、今だって家庭教師をしてるわけじゃないんだからさ。
っていうか、この映像は長時間ものになるから、
値段が高くてそんなに買ってもらえないってば!
彼女が心配するほど売れたら万々歳ですが、
残念ながらそんな予想は、スタッフ中の誰もしていません。
書いてて悲しくなりますが。
ちなみにワセヨビのO君も同じようなことを言ってました。
そこでふと思ったのは、
ワセヨビの生徒って、友人を連れてくることが少ないんですよ。
自分だけ受かろうという気質が強いのでしょうか?
戦う受験生としてそういう考えも大切ですが、
予備校サイドとしては困っちゃうところでしょうね。
みなさん、一緒に受かりたいってお友達はいないんですか?
さて、『どこでも史料問題』を使ってくれているY君からの質問です。
<Yさん>
お久しぶりです。先生の授業がないとなかなか刺激が与えられず、ついつい日本史の勉強に身が入らないような気がします(笑)ところで今日は史料について質問です。先生の史料問題集と山川の史料集を照らし合わせながら勉強しているのですが、愚管抄の記録所の設置についての部分で、口語訳を読んでいても慈円の言いたいことがいまいちよくわからないのですが、どういった内容なのでしょうか? それから方丈記の福原京遷都についての内容のうち、平安京の始まりについては嵯峨天皇の時に都と定まったとありますが、桓武天皇の時ではないのでしょうか?すいません。よろしくお願いします。
<石黒>
記録所の設置については
慈円の言いたいことはわからなくてかまいません。
史料の口語訳以上のことはとくに言うことはありませんし。
一方、方丈記の方ならあります。
平安京の始まりは、鴨長明が勘違いしているのかもしれないし、
もしかしたら、薬子の変で平城京に遷都する可能性もあったから、
変後に平安京が確定したというふうに取ることもできます。
ただし、「すでに四百余歳を経たり」は計算間違いですね。
当時は西暦を使っていないので、
計算間違いが起きやすかったのではないでしょうか。
この点が問題で出題されたことはあるんですよ。