日本史道場の新企画

先日「日本史道場」の会場下見で、プロジェクタを使った授業を実験してみました。当日はパソコンに入力した出題データを、スクリーンに映し出そうとしているのです。

20年分ちかくにも及ぶオリジナル入試データを見せながら、「この用語は○○年□□大学でこう出されました」「一方××年△△大学ではこういう問われ方をしています」と瞬時に指し示せたらいいなぁと、昔から考えていたのです。
また、写真問題として問われる美術作品を投影して、判別問題にも挑戦してもらいます。

これらの建築物の名称と、これが何文化に分類されるかを答えられますか? あえてまぎらわしい作品を並べていますので、冷や汗をかくはずです。授業ではそれぞれの違いもつっこんでいきますよ。音声教材『聴くだけ日本史』ではできなかった問題です。

11月6日(日曜)の「日本史道場」のお申し込みは、携帯でごらんの方はこちら、パソコンでごらんの方はこちらより受付中です。

先日の仙丈ヶ岳登山は、古い手帳や写真を調べてみたところ、12年ぶりのテント山行でした。

山小屋泊まりとは違って、テント泊となるといろんな道具が必要になります。テント・テントマット・エアマット・シュラフ・ストーブ・クッカー……。しかし僕が持っているのは10数年前の装備で、すでに旧タイプと化していました。今は登山ブームのおかげもあってか、超軽量なギアがたくさん出ているのです。機能的なものが好きなタイプな僕がこれにハマらないわけがありません。この1カ月間調べまくりました。今、着々と最新装備を調えつつあります。そして、10月下旬に今度はテントを背負って4日間縦走しようと計画中です。もっとも雪に降られたら終わりなので、ハラハラしているところです。

そんなわけで、その4日間をひねり出すために突然忙しくなってきました。ブログの更新が欠けてしまったらすみません。

メルマガ購読・解除
でるとこ攻略日本史メルマガ
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!

携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください