歴史の骨組みの重要性

予備校講師にとって2月、3月はオフシーズンです。
僕の場合は、この間に相当量の入試問題を検証したり、
原稿を書いたりしているのですが、
今年はわりとたくさん本を読みました。
今まで、入試問題から得た歴史知識ばかりで
頭の中が埋め尽くされていたのを、書物で補強した感じです。
近現代の政治家の一生をつづった本だと、
「へーえ、こういう性格だったのか」と思うことがしばしばです。
歴史の流れは一つかもしれませんが、
それぞれの政治家がそこにどう関わったか、となると、
その人の数だけストーリーがあるわけです。
それにしても、こういう歴史本を読んでいると、
「年代・内閣・主要なできごとの骨組み」の重要性を強く感じます。
骨組みが頭にすぐ浮かばないと、いくら文章を読んでいても、
字面だけ追ってるだけになってしまうからです。
ちょっと失礼な言い方ですが、歴史好きの人の中に、
大きな骨組みを意識しながら歴史本を読んでいるという人は、
どれほどいるのでしょうか?
実は、その時その時の小さなストーリーを読んで愉しんでいるだけ、
って人も多いような気がするのです。
僕自身で言えば、世界史を読む時にそうなりがちです。
ええ、この年齢だと新しい用語はなかなか習得できません。
類似するカタカナ用語を覚えるのがひと苦労なんです。
ついついビジュアルに走ってしまい、
遺跡や古城の写真の本に手が伸びがちです。
なぜだか城に惹かれてしまうんですね。

話がそれました。
もちろん受験日本史では、この骨組みが非常に重要です。
趣味で歴史をやるのとは大違いなので、
単純に歴史の本を読めばいいなどと思っている人は大間違いです。
きちんと受験日本史に焦点をあてた学習をしてください。