山川出版の『日本史B用語集』という本があります。
これはいろんな教科書に掲載された用語を集めている本で、
受験生が日本史用語を調べるのには最適なものでしょう。
電子辞書などとは違って、略字で表示されていることもありませんし、
各用語の基本的な定義がわかります。
ただし、弱点もいくつか存在します。
最大の弱点は、用語の隣に書いてある数字です。
これはあくまでも、教科書掲載数なのですが、
時々、入試の出題率に比例していると勘違いしている人がいるのです。
受験生ならまだしも、講師までが勘違いしていることがあって、
時々呆然とさせられます。
一番驚いたのは、その数字に従って、
テキストにアンダーラインを引かせている予備校があったことです。
たぶん、まだ同じことをやっていると思います……。
生徒が哀れでなりません。
第二の弱点は、用語集の説明が入試に即してない場合があることです。
どの用語がズレているか、一つだけ例をあげましょう。
「嘉助騒動」です。
この用語は、「代表越訴型一揆」の項に小見出しで列挙されています。
「佐倉惣五郎」や「磔茂左衛門」と同列に並べられているわけです。
しかし、入試では全藩一揆として出題されています。
先日、ある生徒から、
「僕の先生は、代表越訴型一揆って言ってたんですけど……」
と質問されました。
その時はあまり時間がなかったので、
パソコンを開いてデータを確認しなかったのですが、
帰りの電車の中で調べてみたら、
こんなふうに出題されていたのですよ。
2008年青山学院大(国際政治経済)
1686年信濃国松本藩の( a ),1738年陸奥国磐城平藩の( b )など,その騒動の範囲が藩の全領域におよぶ場合もあった。
ほかにも2007年上智大(文・法)でも、
全藩一揆として出題されていますね。
このため、40面ノートでは「惣百姓一揆(全藩一揆)」のコーナーに、
まとめているのです。
ちなみに2001年南山大では正誤問題で出題されていました。
ごらんください。
つぎの文の下線部(ア)~(エ)から,誤っているものを一つ選びなさい。誤りがないときは,(オ)を選びなさい。
江戸時代には,3000件以上の百姓一揆が確認されているが,その形態は時代とともに変わっている。17世紀後半には,(ア)[信濃松本藩の嘉(加)助騒動の例にみられるように,領主に直接に訴願する代表越訴型の一揆]が多くなり,下総の佐倉惣五郎や上野の磔茂左衛門らがのちに(イ)[義民]とされた。18世紀以降になると,(ウ)[村を越えた広い地域の百姓が団結して起こす]惣百姓一揆が増えるようになった。陸奥磐城平藩領内で起こった(エ)[元文一揆は,その一例]である。
(編注:[]で囲った部分に下線が施されています)
先ほどの先生は、これを(オ)と答えるのでしょうね。
うーん、山川出版の教科書にもこう書かれています。
「藩領全域におよぶ場合は全藩一揆とよぶ。たとえば1686(貞享3)年の信濃松本藩の嘉助騒動,1738(元文3)年の陸奥磐城平藩の元文一揆があげられる。」
いろいろ差し障りがあるといけないのでこれ以上は踏み込みませんが、
真実の出題データにもとづいて学習したいと思いませんか?