2008年明治商学部では、過去問から何問出たか

大晦日から元旦にかけて、『上智CM』の校正をしました。
1700をゆうに超える小問を作ったので、
それを自分でも実際に解いてみたのです。
ちゃんと答えを手で書いていったので、
気分はフルマラソンを走った感じです。

「自分で作ったんだから解けて当然だろ!」
という声が聞こえてきそうですが、
そういう人は上智の過去問を解いていない証拠です。
むちゃくちゃ難しい年代問題はもちろん、
文化史の正誤問題の細かさも尋常ではありません。
一度解いた問題だからといって、
確実に正解できるわけではないのです。
しかも、オリジナル問題もそのレベルに合わせて作りましたから、
たとえ本人でも決して簡単ではないのです。

ところで、前回のエントリーはわかりにくかったでしょうか?
もう少し具体的に説明します。
たとえば、明治大のすべての学部の過去問を3年分解いたうえで、
2008年の明治大商学部入試に挑んだとします。
ちなみに、3年分というのはのべ19学部の問題という意味です。
それらの問題から、2008年の商学部では何問が出題されたかというと、
日本史の問題、全40問中、たったの5問なのです。
これを「結構出てるじゃん」と感じるなら文句はありませんが、
過去問やるのにすごい時間かけちゃってますよ?
1年分が制限時間60分で、
答え合わせをして間違ったところを確認して、
さらに暗記する時間などを含めると、
だいたい1年分に90分くらいかかるでしょうか。
それを19回やると1710分(28時間30分)かかります。
これ、1日4時間で1週間かかるってことです。

もっと効率の良い時間の使い方をするべきだと思いませんか?

「年明けのこの時期に過去問を解いている場合じゃない!」
という意味がわかると思います。
いや、もちろん、
「あと3年分やれば、全学部計10年分の過去問が終わるんです!」
ってことなら話は別です。
やり遂げる価値はあるかもしれません。
でも、今から最新の赤本を全学部解くなんて無駄すぎですよ。

過去問を解く意味は、この3つでしょう。
 (1)どのレベルの知識まで学習する必要があるのかを知る。
 (2)どういうタイプの問題が出題されているのかを知る。
 (3)自分がやってきた学習で8割取れるかを随時確かめる。

厳しい言い方ですが、今この段階で、
(1)や(2)がわかっていなかったら終わりです。
英語・国語が完璧で、
1カ月間日本史だけに全力投球できるなら別ですが。
それにしたところで、
合格までの最短コースをたどれなければ無理でしょう。

最後に営業っぽくなってアレですが、
よろしかったら『MARCH学習院あるあるチェック』をどうぞ。
どこを重点的に復習すべきかを細かくアドバイスしています。