立教大学経営学部ほか2月12日入試 ちょっとだけ解答速報

来る日も来る日も入試問題を解いていると、同じような問題があちこちの大学で出ていることに気づきます。本番で解いた問題で自信のなかったものは、あやふやにせず、はっきり解明させて習得しておくべきですね。

こんな質問をいただきました。

<Kさん>
お忙しいところ申し訳ありません。今日の立教大の問題で疑問な点がありましたので質問させてください。両方とも記述問題。
【1】貨幣経済が広まってくると、京都や鎌倉などの都市に住む荘園領主らは多くの貨幣を必要とするようになり、鎌倉時代後期には年貢や公事を貨幣で納付させる( ハ )も始まった。
僕はここを金納としてしまったんですが、山川には代銭納と書いてありました。一番良い答えとしてはやはり代銭納だと思うのですが金納だとやはり厳しいでしょうか?
【2】鎌倉幕府は軍事的な目的から東海道を重視し、( ホ )に宿駅を支配させた。
これは思い浮かばず、軍事的だから侍所かな?と半分投げやりで書いてしまいました。家で少し調べてみましたが明確な答えが分かりません。何か解き方があったのでしょうか?(中略)まだまだ試験は続くので、気を抜かずに頑張りたいと思います!

<石黒>
【1】銭納(代銭納) 【2】守護です。
金納は不正解です。銭納は意外と出題されてます。15番ページをどうぞ。【2】は三省堂の教科書に書いてあったのですが、難問ですね。気にする必要はありません。

メルマガ購読・解除
でるとこ攻略日本史メルマガ
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 

携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください