あざみ野からのメッセージ2017(4)

<Hさん>
ありがとうございました。

<石黒>
いえ、こちらこそありがとうございました。

<Iさん>
学校の演習や問題集などで過去問に触れるうちに、この授業で教わった内容と重複する問題を多く目にするようになり、
わずかながらも正答率が上がりました。この調子で頑張っていきます。

<石黒>
間違えたところはノートにどう書いてあるか確認してください。僕が授業でどうしゃべったかを思い出せるとなお良いのですが。

<Nさん>
とてもわかりやすかったです!予習・復習頑張ります。
プリントのQRコード印刷でいつも読みとれないので、アドレス書いてあってありがたいです。ありがとうございました。
<石黒>
マジですか! すみません。印刷機を通すと精度が落ちて読みとれなくなるのかもしれません。この修正は大変ですね……。

<Oさん>
戦いとか事件が多くて覚えられるか不安です。

<石黒>
だからこそゴロを使うのですよ。『日本史でるとこ攻略法』をどうぞ。

<Oさん>
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
前回よりもとても集中できたくさんメモをすることができました。

<石黒>
良い調子ですね。どんどん吸い取っていってください。

<Tさん>
だんだん勉強の仕方が分かってきました。ありがとうございました。

<石黒>
問題集で確かめてくださいね。

<Hさん>
ゴロの本はどこにありますか?

<石黒>
本屋さんになければAmazonでどうぞ。こちらです。

<Kさん>
・ノート(カラー)見本とかが見れたらな・・・って思います。
・マーク模試30点代でした。早大をあきらめるのは早い・・・?
・崇仏論争とか、百済滅亡とか学校でやってないところだらけで盲点だらけだってあらためて気が付きます・・・定期テスト勉強はもしかしてムダ・・・?

<石黒>
ノートの見本は受付にあるかもしれませんよ。職員さんに聞いてみてください。
模試の結果は履修範囲の正解率を気にしてください。全体の点数はどうでも良いです。履修範囲で9割正解しましょう。
指定校推薦を取るつもりでなければ、定期テストは赤点さえ取らなければどうでも良いです。合理的に考えましょう。

<Tさん>
文化史プリントに「C,Dランク用語は教科書などから拾ってください」と書いてありますが、教科書などにはA~Dの用語がのっているという認識で良いですか?(Eは載っていませんか?)

<石黒>
いや、覚えるべき用語は16枚の文化史プリントに載っているのです。細かい字の説明プリントに「C・Dランク用語」の説明がないだけです。ゴミ拾いはやめましょう。

<Yさん>
・東北経営と蝦夷征伐は同じですか?
・「源」がつく人は鎌倉までつながりますか。

<石黒>
同じと考えてかまいません。
嵯峨源氏や醍醐源氏は登場しませんが、清和源氏は思いっきりつながります。来週登場します。

<Mさん>
なぜむこ入りなのに母方の祖父は“外”戚なのですか?

<石黒>
婿入りであっても、男性を上とする社会だからでしょう。

<Iさん>
遣唐使で15/19入唐とありますが4回は何か原因で行かなかったのですか?
天皇表を宇多天皇まで覚えました。天皇の名につく後○○天皇はどのような基準で「後」がつくのですか?

<石黒>
原因はさまざまです。出題されないので説明しませんでした。
「後醍醐天皇」の場合は「醍醐天皇」をリスペクトしての命名です。それ以外はいろいろ理由がありますが、入試に役立たないので横に置いておいてください。ちなみに天皇は後堀河天皇まで連続で覚えてください。替え歌をどうぞ。

<Iさん>
ありがとうございました。摂政・関白は令外官ではないのですか?

<石黒>
令外官です。そういえばオレンジで書きませんでしたね。清書ノートに色付けしてください。

<Iさん>
道長や頼通は藤原北家に分類されるんですか

<石黒>
そうです。

<Tさん>
まんが日本史(小学館)を前日の夜に読むとイメージがくっきりしてはいりやすくて、勝手に気に入って毎週やっています。
良くないやり方だったりしますか。

<石黒>
悪くはないですが、もう一段上の予習をしないと早慶には届かないと思います。つまり入試に出る用語になじんでくることです。

<Sさん>
学校の先生に教科書を10回読めと言われました。教科書を読んでもあまり理解できません。
教科書はやはり読み込まないといけないものですか?参考書では足りないですか?

<石黒>
足ります。学校の先生としては教科書しか勧められないのです。事情を察してあげてください。

<Hさん>
みよしきよゆきというのは、いつから「の」がなくなったのですか?

<石黒>
中世に入ると「の」がつかない人ばかりになります。三善清行の場合は「の」を入れたり入れなかったりするようです。

<Sさん>
・おすすめの語呂の本ってありますか?
・MARCHに確実に合格するのが目標で、今一番行きたいのはMARCHですが、このために早慶を目指しています。夏期は早慶大日本史とらない方がいいですか?

<石黒>
お勧めの参考書は目次プリントの隣をごらんください。「意外と……プリント」にもあるとおり『日本史でるとこ攻略法』をどうぞ。受験日本史について全体的な理解が遅れているように思います。ブログを読みあさることをお薦めします。
MARCHが第一志望であるならば、ふつうにMARCH対策に励むべきです。早慶対策などやり出すとかなりハイレベルな用語を拾うことになります。夏期講習も早慶大日本史はお薦めしません。

<Nさん>
近現代他の先生でも授業取るべきだと思いますか?

<石黒>
非常に言いにくいことなので、昨年の受講生のメッセージカードをコピペします。「あざみ野校で夏に近現代の講座をとったのですが、かなり簡単なことしかしないし、おもしろくないしとてもよくなかったです。その時間自分で学んだ方がよかったです。」だそうです。藤沢まで来るか『でる日講義-つながる近現代-』で受講するのはいかがでしょうか。

でる日講義-つながる近現代-