立教大文学部2月12日入試 ちょっとだけ解答速報

早稲田大国際教養学部の講評を公開しました。作問ミスについても触れています。当学部を受けた受験生は、大問4の難しさにうなだれないように、今日からの試験に挑んでください。

<Nさん>
こんばんは。2月12日に受験した立教大学(観光学部交流文化学科・コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科・経営学部・現代心理学部心理学科)の問題で質問があります。大問IIのCの1の問題です

これ(=日宋間の通交)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a 平清盛は、宋商人を畿内に招来し貿易を促進するため大輪田泊を整備した
b 大陸からは、宋銭をはじめ陶磁器・書籍などを輸入した
c 日本からは、金・水銀の他、米・刀剣・扇などを輸出した
d 日本から蘭渓道隆らが宋に渡り仏教を学んだ
(正式な「けい」の漢字が出てきませんでした)

aとbは正しいと思うのですがcは米が誤りで(調べてみるとおもな輸出品は○○・△△などという書き方なので米が輸出された可能性もありますが…)しかし、飢饉があり米を輸出するゆとりは無かったと思うのでやはり誤りだと思います dは宋からやって来た人なので誤りだと思い誤文が2つになってしまいました。作問ミスでしょうか?返信お願いします。

<石黒>
いや、cは正文です。山川出版の『詳説日本史』に「日宋貿易では,日本からは金・水銀・硫黄・木材・米・刀剣・漆器・扇などを輸出」という記述があるのです。飢饉で……という話はあくまでも、養和の飢饉がおこった1181年だけですよね? 日宋貿易ははるか前から、そして鎌倉時代もおこなっています。それに対してdは明らかな誤文です。誤りの可能性がもっとも高い選択肢を選びましょう。

<Nさん>
たしかに山川の教科書に米がありました。いろいろと考えすぎてしまいました。分かりました。

メルマガ購読・解除
でるとこ攻略日本史メルマガ
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 

携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください