学習院大経済学部でハイレベルな問題が出ていたようです。ただし、過去問で習得していた人にとってはニヤリ問題でした。
<Iさん>
こんにちは。河合塾南浦和現役館のIです。昨日の学習院大の経済学部入試で調べても確認が取れない問題があったのでメールさせていただきます。
《問題文》
1246年閏4月、経時が病没すると(6)北条時頼があとを継ぎ、直ちに名越家のおもだった人々を配流や自害に追い込み、(7)藤原頼経を京都に送り返してしまった。これを(12)宮騒動と呼んでいる。このあと、朝廷に申し入れて、まず、(7)藤原頼経の実父である九条道家を幕府と交渉する朝廷側の窓口にあたる(13)[イ武家伝奏 ロ関東申次 ハ評定衆 ニ議奏公卿 ホ内覧]の地位から排除し、(10)後嵯峨上皇のもとに朝廷の政務・裁判を取り扱う(14)[イ武家伝奏 ロ関東申次 ハ評定衆 ニ議奏公卿 ホ内覧]の制度を設置させた。…
の(13)、(14)の選択肢を
イ→江戸幕府だから×
ロ→?(見たことがない)
ハ→評定衆は泰時だから×
ニ→?(どこかで見た?)
ホ→平安時代(の筈)だから×
と判断し、(13)(14)の両方をニにマークしました。昨日は帰宅後頭痛でダウンしたのですぐに確認をとれなかったのですが、先程調べたところ(13)はニ、(14)は、”院評定衆”が用語集P88に載っていたのでハかな?と思いましたが、合っていますでしょうか?連日お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
<石黒>
正解は(13)ロ (14)ハです。
(13)は捨問です。あきらめましょう。いっぽう(14)は、後嵯峨上皇が「院評定衆」を設置したと覚えておいてください。選択肢に「院評定衆」がないので、かわりに「評定衆」を選ぶというわけです。河合塾では紹介する機会がありませんでしたが、ワセヨビのオプション講座や『難関大用語集解』などでは扱っています。残念でしたが、ここで悔やまなくてもいいと思います。ちなみに、院評定衆は幕府に置かれた評定衆とは別物です。2005年の学習院大文学部と2011年の学習院大経済学部でも問われていた用語です。
携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください。