理解できていますか? 江戸時代のお米の流れ

ここのところ旅行話ばかりですみません。今日は、最近いただいた質問を紹介します。

<Oさん>
こんばんは。Oです。センター試験は91点でした。もう少しとりたかったですがまあいいかなと軽い気持ちでいます。あくまで一般勝負なので2月22日(第二志望で社学も受けます)まで突っ走ります!
質問なのですが立教大学2011年2月12日実施分の問題です。「(平安時代)大学では、漢文学や中国史を扱う〈え〉道が重視され……」この空欄〈え〉にはいるものを記述で答えるのですがこれは「文章(道)」でも正解なのでしょうか?宜しくお願いします。

<石黒>
実は、最近「文章道」という表現は使われなくなっています。紀伝道のほうが安全です。

<Iさん>
おはようございます!いつもブログ、メルマガを拝見させて頂いています!過去問について質問です。
早稲田2005(一文)大問4の2番下線b(農業技術は、幕府も諸藩も農村の生産者も都市の消費者も、それぞれの立場から増産を期待した)に関して述べた文として誤っているものはどれか?
(ア)幕府は、直轄領の米の収穫量が増えると財政が改善されるので、米の増産を待望した。
(イ)直轄領の米の収穫量が増えると現地での使用にあてられるので、幕府代官は増収を望んだ。
(ウ)諸藩では、領内の米が増収になると悪化した財政を改善できるので増産を指示した。
(エ)都市の米穀商は、米が増産されると安価で米を確保できるので歓迎した。
(オ)都市の貧民は、米の増産は都市へ供給される米が増えて米価に苦しめられないので歓迎した。
答えは(イ)で僕は(オ)を選びました。この問題はさっぱり分からなかったです。どう解けばいいのでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。

<石黒>
どうして(オ)を誤文と考えたのでしょうか。米の増産は米価下落につながることはわかりますよね? いっぽう、(イ)は「現地での使用」とは具体的にどういうことをさすと考えましたか? 幕府直轄領の米は江戸に送られますよ。現地で使用されることはありません。
この質問から察するに、I君は江戸時代の物流を理解しきれていない可能性が高いです。蔵元・掛屋・札差の業務内容や、西廻り・東廻り航路・南海路のそれぞれの役割などが理解できていないのではありませんか? 『読むだけ日本史(1)』『難関大用語集解』を読み直してください。このテーマは、講義を聴かないとわかりにくいところではありますが。

関連記事