理解度の浅い予備校生vs貪欲に励む独学生

通年授業を受けている人の中には、授業に出て板書を写しているだけで満足してしまっている人がいるようです。生授業をしていると、授業を理解しようとしていない人もいて残念に思います。近現代は「どうしてそうなったのか」という理解が伴わないと、解けない問題が多いので、わからなかったところは録音したものを聴き直すなどして、必ず理解しきってください。

その一方で、授業は受けずに当方の教材などで学習をしている人の中に、貪欲に吸収しようとしている人がいて驚きます。そうした人からの質問を紹介します。

<Tさん>
こんばんは。Tです。お久しぶりです。とことん文化史は一応全部消化しました^^今は持っている問題集から文化史の問題を抜粋して解いているのですが、よくわからない問題があったので、答えの根拠を教えていただければ幸いです。

●成城大●日本史問題集:山川出版より(以下同じ)」
私はディオゴに明日出かけたいと申しました。彼は答えて、私がもうそのように決心しているのなら致しかたなく、まず自分が所持しているいくつかの財宝をお見せしよう、と言いました。身分ある富裕な日本人のもとでは大いに好意を示そうとする来客がある場合には、別離に際して、親愛のあかしとして自ら所蔵する財宝を見せる習慣があるのです。それらは、彼らがある<(ウ)粉末にした草>を飲むために用いるすべての<(エ)茶碗とそれに必要とする道具>です。上記の道具を見せるために、かれらはまず各人の力に応じて饗宴を催します。これが行われている場所は、この儀式のためにのみ入る<(オ)特定の室>で、その清潔さ、造作、秩序整然としていることを見て驚嘆に価します。ところで日本人の間では・・・。
6、将軍足利義政のもとには、善阿弥など(     )とよばれる人々が仕え、造園にあたった。(     )にふさわしい語句を答えよ。
僕は、作庭した人だから作庭師かな?わからん。と思い、答えをそうしましたが、答えは「山水河原者」でした。これは聞いたことがなかったのですが、捨ててしまってもいいのでしょうか。

8、村田珠光の侘び茶以降、(エ)は唐物だけでなく、瀬戸焼や素朴な味わいのある(     )や信楽焼など日本製のものも多くつかわれるようになった。(     )にふさわしい語句を答えよ。
これは、焼き物なんていっぱいあるんだから何入れていいかわからないな・・・。と思って答えをみたら、「備前焼」と書いてありました。どのような根拠なのかがよくわかりません。とんちんかんな質問をしてしまっていたら、申し訳ありません。

●龍谷大●
鎌倉文化にもっとも影響を与えた中国の王朝として適切なものを次の中から選びなさい。
1、南宋  2、元  3、唐  4、明  5、金
2にしてしまったのですが、1が答えとなっていました。とことん文化史のプリントには、宋・元の影響と書いてあったのですが、「もっとも」と条件がついてしまうと、1が答えになってしまうのでしょうか。

●中央大●
日蓮は・・・・・・・・・・(     )を予言して、法華経信仰による人々の信仰をうながした。(     )に入る言葉を答えなさい。
元寇といれてしまったのですが、答えは「国難」でした。このような問題の場合はやはり、国難のほうが無難なのでしょうか。ずいぶん質問があってしまい、すみません。いつでもいいので、返信よろしくお願い致します。

<石黒>
返信がずいぶん遅くなりごめんなさい。

まず「山水河原者」ですが、これを機に覚えてください。ポイントは身分の低い人たちで、おもに作庭にあたった芸術家です。「河原者」でも正解になります。この問題では「とよばれる」とあるので、庭師などではなく独特な言い方の用語が求められていると考えましょう。

次に備前焼ですが、中世の焼き物としては、瀬戸焼・備前焼・信楽焼をまとめてわしづかみましょう。備前焼は意外と出題されています。ちなみに中世の焼き物には、他にも常滑焼がありますが、こちらは大甕で有名で下肥をたくわえるのに使われたりしました。

それから鎌倉文化に影響をあたえたのは、元よりも南宋でしょう。たとえば栄西や道元が赴いたのは宋ですし、蘭溪道隆・無学祖元も宋の人です。重源がもたらした建築技術も宋のものでした。これは考えれば解けたと思います。

最後に日蓮が予言したものは、国難でも、蒙古襲来でも、モンゴル襲来でも、国難到来でも、他国侵逼でもかまわないでしょう。元寇でもバツにはできないと思います。記述問題の多い中央大ならではの問題です。

●管理人より●
冬期・直前講習のご案内をでるとこサイトに公開しました。携帯でごらんの方はこちらから、パソコンでごらんの方はこちらからどうぞ。講座選びのためのブログ記事も挙げてありますので、参考にしてください。