慶應大・青学大・明治大ちょっとだけ解答速報

さすが慶應ですね。かなり難しい問題が出されていたようです。

<Yさん>
石黒先生、こんにちは。河合塾藤沢校で授業を受けていたYです。昨日受験した慶應義塾大学文学部の問題で質問があります。
空欄に当てはまる語を選び、適当な語がない場合は0を記入しなさい。
明治新政府は、近代的な教育制度を整備するため(A)年、文部省を設置し、翌年、学制を定め、6才以上の男女を(B)に通学させることとした。同時に、(C)を設置し教員の養成にも意を配った。一方、科学技術者の養成をはかるために、駒場農学校や(D)を設置するとともに、1877年には、法学、化学、工学などを教授していた(E)と、医学、薬学専門の(F)とを統合して(G)を設立し、高等教育機関の整備と近代化に努めた。
1、1871 2、1873 3、尋常小学校 4、国民学校 5、東京専門学校 6、専門学校 7、東京開成学校 8、工学校 9、東京帝国大学
(後略)

<石黒>
かなりハイレベルな問題でした。
正解は、
(A)1 (B)0(小学校) (C)0(師範学校) (D)8 (E)7
(F)0(東京医学校) (G)0(東京大学)です。

<Sさん>
すみません。質問があります。昨日の青山学院経営学部の問題で
江戸幕府はまた、慶賀使を、朝鮮から遣わされる(___)と同様に外国使節として扱い、幕府を権威を示そうとした
この問題は記述なのですが私は「通信使」と書きました。しかし「朝鮮通信使」としなければいけないのでしょうか?

<石黒>
文字数指定がなければ「通信使」でも正解です。

<Sさん>
指定はありませんでした。ずっと不安だったので安心しました。すぐに返信してくださってありがとうございました

<Tさん>
今日明治商を受けてきました。わからないところがあったので解答お願いします。
北海道の道南十二館の一つである[箱館、志苔館、穏内館、花沢館、大館]遺跡では能登産の大亀(かめかんぼのかめの漢字)や大量の中国銭が発掘されている。
[]のうちどれか。
1887年に東京隅田川河畔で三越、白木屋、大丸の共同出資により[東京綿商社]として創業され、その後大規模紡績企業となった(ウ)紡績会社も1905年に共済組合を設け、組合員の負傷などに便宜を供与していた。
(ウ)は何か。
お願いします。

<石黒>
志苔館、鐘淵(鐘ヶ淵)です。
どちらも通年授業では扱っていませんが、
講習などに出てくるネタでした。
GETしておいてください。