立教大の文化史にびびりました!

2学期から通年授業を取った方は、
1学期部分がマスターできたかどうかが心配です。
学校のノートやプリントの内容が浅いと、
いろいろと追加して覚えなければならないからです。
もちろん逆に細かすぎて、入試にいらないことばかり拾っていたら、
時間も労力ももったいないですよね?
今日はそうした方からの質問を紹介します。

<Tさん>
夜分遅くにすみません。Tです。レギュラーの授業が終わってから、不安でいっぱいになりながらも勉強に励んでいます。赤本を解いてて気になったことがあったのでメールしました。相変わらず立教大です。

宗の太宗にも謁見し、「宗版大蔵経」や「釈迦如来像」を持ち帰り、帰国後に清涼寺を建立したそうはどれか。
a,俊じょう b,成尋 c,重源 d,ちょう然

この問題をみた時c以外みたことないなって思ってしまいました。正直まだ文化は完璧ではないので、この問題はひとまずあきらめて解き終えたあと自分のやつを調べてみたんです。そしたらa,c,重要単語扱いになっていたのですが、b,d,は見たところありませんでした。(中略)捨て問題か、解法(といっても覚えてるかの話ではありますが)教えてください!この年の立教大の問題を解いててやっぱりテーマ史はもちろん、文化がめっちゃでてるやん!!って感じました…4割弱(ちょっと言い過ぎかもしれませんが、)文化!!って感じでした。(中略)文化は自分の感覚でこれはでないだろうと削ったりしてそれが早速出てたりして涙目です。(中略)不安と言えば、今日自習室で両隣の人が(たぶん)本当にほしかった問題集を使っていて、自分はZ会のを買ってしまっていたのでやっていたのですが、すごく不安になりました…つい羨ましくて覗き見してしまいました笑(後略)

<石黒>
�公然は講習でやってます。
宋から持ち帰った仏像を清凉寺に安置したことがポイントです。
漢字に注意してください。
「宗」でもないし、「涼」でもありません。
用語集の「清涼寺」は誤字です。
また、成尋以外は覚えるべき人物です。
それからリトマス試験紙も何も、
先日の天寿国繍帳の話などで、
文化史の習得不足は歴然じゃないでしょうか。
ふつうにもっと文化史をやった方がいいですよ。
政治史は40面ですが、文化史は16面あるのですから、
そのくらいの割合で単語を拾っていなければならないのです。
立教の問題はすべて解いていますが、
僕にとっては文化史がそれほど難しいというイメージはありません。
文化史の出題割合もあれで標準だと思います。
文化史が多いとか難しいと思っている人は、
単に文化史をナメてるだけでしょう。
入試の実態を知らないだけです。
何度も言いますが、立教は9割正解できる大学です。
ちなみに『受験生が本当にほしかった問題集 日本近現代史』は、
書店に売っていないだけで、derutoko.com では販売していますよ。
Z会は決して本気でデータ分析しているわけではないと思います。