難問? 2007慶應(商)の経済史

通年授業は大正時代に入りました。
独学受験生のみなさんも、それくらいのペースでしょうか?
ところで、明治時代の最後に特殊銀行の話が出てきます。
その際に、よく、2007年の慶應大商学部の問題の話をします。
「銀行の歴史」の大問が出題されたのです。
出題当時は「こんな問題解けるんですか?」
と驚く浪人生が多かったのですが、
当方の授業レベルで言うと、難問は4問だけです
実際、過去の受講生の正解率ではO君が3問ミスで合格しています。
6問以上間違えた人は、他教科の得点率も低かったのでしょうが、
不合格でした。

試してみたい人は、下段に問題があるのでどうぞ解いてみてください。
確かにハイレベルな問題が並んでいますが、
これらは、冬期講習のテーマ別の講座や、
『でる日講義−経済・外交史(近現代)−』の
近現代経済史の授業で扱っている内容です。
普段、政治史を時代順にしか勉強していない人は、
「経済史」という枠の中で時代をまたぎながら、
アタマを柔軟に働かせて答えを導き出さなければなりません。
また、難易度の高い用語については、僕も通年授業では紹介しきれず、
講習や映像教材に譲っています。
難関大志望の人は、普段の勉強だけで満足せず、
さらなる上を目指してもらいたいものです。

ちなみに3問ミスのO君は、はるばる藤沢から、
千葉県の別の校舎までやって来て、
テーマ別の講座を受講していました。
そこまでしただけあって、講義内容を吸収しきったわけですね。
今なら、『でる日講義−経済・外交史(近現代)−』がありますから、
河合塾で「総合日本史演習(発展)」の抽選に漏れた人でも、
パソコンがあれば自宅で受講できます。
よろしかったらご検討ください。

●管理人より●
『でる日講義−経済・外交史(近現代)−』の告知ページを、
連日更新しております。
PCサイトでは、
サンプルムービーや講義の目次を見ることができます。
携帯でごらんの方はこちらからどうぞ
お申し込みの受け付けは、明日10月30日です。


2007年慶應義塾大学(商学部) 大問3

問題はこちらからもご覧いただけます。(pdf形式)

 次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。

 今日のメガバンクの起源は,明治時代にまで遡ることができる。
 1872年,国立銀行条例が公布されると,翌年には (71)|(72) 国立銀行が設立され,後に初代頭取として( i )が就任した。1876年,華・士族の秩禄が廃止され,その代償として (73)|(74) が支給されるようになるとともに国立銀行条例が改正された。これによって国立銀行の設立が急増して1879年の (75)|(76) 国立銀行の設立に至るが,これらは後に普通銀行に転換することになる。
 またこれとともに( j )を始祖とする江戸時代からの呉服店・両替商は日本初の私立銀行である (77)|(78) 銀行を発足させた。そして両替商( k )は1876年,後に合併する (79)|(80) 国立銀行と,1880年には (81)|(82) 銀行の前身を設立した。1870年に( l )が設立した海運事業に始まる財閥から1880年に (83)|(84) 銀行の前身が成立した。そして4代目( m )による (85)|(86) 銅山の発見で富を増した江戸時代からの銅商・両替商からは1895年に (87)|(88) 銀行が設立された。
 そして産業・貿易の振興のために特殊銀行が設立され,1880年に営業を開始した (89)|(90) 銀行は,1887年に貿易金融を目的とした特殊銀行となり,後に為替統制の中心機関となる。また (91)|(92) の賠償金を準備金として金本位制を定めた1897年には,農工業を改良発展させるために (93)|(94) 銀行が,そして翌年以降,各府県に (95)|(96) 銀行が設立されるが,これらは後に前者に吸収されることになる。さらに1902年に産業資本の長期融資機関として (97)|(98) 銀行が設立されるが,これは第2次世界大戦後,長期信用銀行に転換することになる。
 1927年に金融恐慌が起こり,規制強化の為に(サ)[銀行法が施行される]が,これによって銀行の合併が相次ぎ,1933年には関西の旧国立銀行3行が合同して (99)|(100) 銀行が成立した。そして戦時経済体制へと向かう中,1943年には (71)|(72) 銀行と (77)|(78) 銀行が合併し (101)|(102) 銀行となったが,これは戦後再び分離している。
 1945年,敗戦とともにGHQは特殊銀行等の解体にも着手した。 (103)|(104) 内閣が金融緊急措置令を行った1946年に, (89)|(90) 銀行は普通銀行に改組して (105)|(106) 銀行として再発足し,その後外国為替専門銀行に転換した。また財閥解体とともに財閥系とみなされた銀行は財閥名の使用を一時禁止され,1948年 (81)|(82) 銀行は (107)|(108) 銀行と改称した。その後も更なる合従連衡が繰り返され,(シ)[今日のメガバンクが形成されてくるのである]。
(編注:[]で囲った部分に下線が施されています)

〔A〕 文中の空欄 (71)|(72) ~ (107)|(108) に入る最も適切な語句や人名を以下の語群より選び,その番号を所定の解答欄にマークしなさい。ただし,選択肢は2桁の数字であるから,次の点に注意すること。空欄の左側は10の位を,右側は1の位を表す。例えば,空欄 (71)|(72) の解答が19だとしたら,解答欄 (71) には1をマークし,解答欄 (72) には9をマークしなさい。
《語群》
11 愛知  12 足尾  13 伊藤  14 大阪
15 片山哲  16 家禄  17 協和  18 義和団事件
19 金禄公債証書  20 甲申事変  21 鴻池  22 神戸
23 国際協力  24 小坂  25 埼玉  26 さくら
27 三和  28 幣原喜重郎  29 賞典録  30 壬午軍乱
31 住友  32 第一  33 第五十六  34 第三
35 第三十八  36 第三十四  37 第二  38 第百五十三
39 太陽  40 第四  41 大和  42 台湾
43 千代田  44 朝鮮  45 帝国  46 東海
47 東京  48 名古屋  49 日清戦争  50 日本
51 日本開発  52 日本勧業  53 日本興業  54 日本債券信用
55 日本政策投資  56 日本長期信用  57 日本貯蓄
58 日本不動産  59 日本輸出  60 日本輸出入  61 農工
62 野村  63 東久邇宮稔彦  64 日立  65 富士  66 別子
67 みずほ  68 三井  69 三菱  70 民部省札
71 安田  72 山口  73 横浜正金  74 吉田茂
75 りそな

〔B〕 文中の空欄( i )~( m )に入る最も適切な人物について,姓名を全て漢字で所定の解答欄に書きなさい。

〔C〕 下線部(サ),(シ)の語句に関する以下の設問に対する最も適切な人物について,姓名を全て漢字で,所定の解答欄に書きなさい。

(サ) その後この銀行法は,1981年に抜本的に改正されるが,そのときの内閣総理大臣は誰か。

(シ) そのきっかけの一つとなった金融ビッグバンを打ち出した内閣総理大臣は誰か。

【解答】
〔A〕
 (71)(72) 32  (73)(74) 19  (75)(76) 38  (77)(78) 68
 (79)(80) 34  (81)(82) 71  (83)(84) 69  (85)(86) 66
 (87)(88) 31  (89)(90) 73  (91)(92) 49  (93)(94) 52
 (95)(96) 61  (97)(98) 53  (99)(100) 27  (101)(102) 45
 (103)(104) 28  (105)(106) 47  (107)(108) 65
〔B〕
 i 渋沢栄一  j 三井高利  k 安田善次郎
 l 岩崎弥太郎  m 住友友芳
〔C〕
 (サ) 鈴木善幸  (シ) 橋本龍太郎