通年授業が始まる前にやるべきこと

すでにワセヨビでは現役生向けの通年授業が始まっていますが、
河合塾では春期講習はあるものの、通年授業は4月中旬開始です。
そのあたりに不安感を抱いた人からメールをいただきました。
やりとりを紹介します。

<Xさん>
こんにちは。自分は藤沢現役館で高2日本史を受講していて,来年度から同じく藤沢現役館で早慶大日本史を取る予定の者です。早速質問に入らせていただきたいのですが、自分は2学期から高2日本史を受講しはじめたので古代から中世途中までの40面ノートと授業の録音がありません。ですが、3年の通年授業が始まる前までにどうしても応仁の乱あたりまでの下地を作っておきたいので今年受験の終わった先輩から40面ノートを譲っていたたぎ、石黒先生がお書きになっている「読むだけ日本史」と「日本史でるとこ攻略法」山川の用語集を駆使しながら自習しています。近現代に比べると物事のつながりがそこまで深くないのでいまのところノート復元は順調にきている気がします。ですが、いかんせん自習なので事象について間違って認識しているところがあるのではないかと不安になります。そこでお聞きしたいのですが今から自習するのを止めて通年授業が始まるの待ったほうがいいのでしょうか?また今から始めるのが問題ないのならノート複元はおおまかな流れをつかむ程度にとどめておいたほうがいいのでしょうか?それとも完璧な複元を目指したほうがいのでしょうか?返信をおまちしています。

<石黒>
X君がどのくらい聡明な人かで決まりますが、
日本史を独学で進めると間違った思い込みをしてしまって、
その後に授業を聴いても、
正しく理解できなくなってしまう場合が多々あります。
一度こうだと記憶してしまったものは、
授業の説明が違っていても頭が受け容れない方が普通とさえ言えます。
だからこそ、浪人生の成績の伸びがイマイチで、
逆に初めて日本史を学習する人に抜かれたりするのです。
しかも、自分でいろいろ読みながら勉強するということは、
かなり時間を費やしてしまってないでしょうか?
結局遠回りするくらいなら、今急ぐべきは日本史ではなく、
英語や国語に力を注ぐべきのような気がします。
予習としてやるべきことは『読むだけ日本史』の音読です。
日本史用語を音とともに記憶してください。
さらに余裕があれば、機械的に暗記しなければならない部分を
『日本史でるとこ攻略法』で覚えてみてください。
難関大合格への最短コースというのは、
なかなかデリケートなものなのです。

<Xさん>
返信ありがとうございました。日本史は通年授業が始まってから本格的に取り組みたいと思います。しかしながら、自分は部活もすでに終了し平均的な受験生より多少ながら勉強時間が確保できます。 そこで、以前にブログで拝見したのですが、藤沢現役館では文化史を取り扱う時間があまりないということでした。しかも早慶を目指していく上で文化史は決してウエイトは軽くなくむしろ重いとのことでした。そこで質問なのですが時間がある今のうちにderutoko.comで取り扱っている文化史の映像教材を利用して勉強を進めたいという気持ちがあります。これについてはなにか問題があるのでしょうか?もしないのなら購入を検討したいのですが。

<石黒>
そこまでわかっているとは驚きました。まったくその通りです。
確かに文化史の映像教材なら、ポイントを間違える心配もありません。
政治の大まかな流れをつかんでいれば取り組めるでしょう。
授業は12分という刻みで区切られているため、
自分がわかっている部分だけを受講してみることもできますし。
たとえ知らない時代のところでも、
CD−ROMなので後で見直すことも簡単にできますからね。
せっかくですから、行間を理解するということも、
この教材で予行演習しておいてください。
要するに聴きながらメモを取るってこと、ですよ。

薬箱2

これ、富山出身の方からいただきました。
富山は薬で有名ですからね。
……って、これも受験ネタですよ。慶應大が出しました。