入試問題、質問の嵐

2月17日11時45分に、追記しました。下の方をごらんください。

もう何日も引きこもり生活を続けてるわけですが、
今日は久しぶりに外に出ました。
明日が体験授業なので、髪の毛を切りに行ってきたのです。
いつも行くお店が遠いところにあるので、なかなか面倒なんですが、
スタッフに「17日、体験授業なんだけど、切った方がいいかな?」
とおそるおそる聞いたら、全員一致で、
「切った方がいい!」とのことで、渋々でかけたわけです。

一方、サイトは質問メールだらけです。
そして、これくらいがMaxですね。
返信がなかなか届かない方、ごめんなさい。
2月は授業はないのですが、いろんな業務を抱えているんです。
授業がない分、睡眠不足でも大丈夫なので、
ふつうに5時に寝ています。

<Tさん>
お忙しいところいつもすいませんm(__)m昨日、日本大学文理学部を受けてきたのですが、神皇正統記の承久の乱論の史料で「彼跡をけずりて御心のままにせらるべしと云も一往いひなきにあらず。」に下線がひいてあって、意味として正しいのはどれか。
1日本国中の土地を朝廷の支配下に取り戻そうとされたのはとんでもないことだ。
2北条氏の直轄領を奪って御心のままにしようとされたところに無理があった。
3幕府の権力を奪って御心のままにしようとされたのももっともだ。
4頼朝の所領を奪って朝廷のものとしようとされたのはとんでもないことだ。
この問題で3か4かで迷って、とんでもないとは言っていないような気がして3と答えたのですが、あっているのでしょうか?解答お願いします。

<石黒>
これは、山川の史料によれば、
「頼朝の遺領を削減して上皇の意のままにしたいというのも、根拠のないことではない」とあって、
これに一番近いのを考えると、どちらかといえば、2だと思います。
北畠親房の承久の乱に対する考え方は、
基本的には「上ノ御トガトヤ申ベキ」ですから。
後鳥羽上皇が悪いってわけです。
そうすると、「とんでもない」とは言いすぎだけど、
「無理があった」くらいがちょうど良さそうに見えるのです。
しかも「彼跡」はどうも所領をさすようなので、
3の「幕府の権力」というのもずれています。

<Tさん>
御丁寧な解答ありがとうございます!鳥羽僧正覚猷や三井が伊勢出身であることが周りの受験生の中では盲点だったみたいです!解答速報お疲れ様です!

それ、マジですか?
三井が伊勢出身はともかく、鳥羽僧正覚猷なんて常識ですよね?
っていうか、むしろ、もう一つの用語の方がニヤリ単語なのに……。

<Mさん>
こんばんはMです。今日の慶応(文)ですが、大問1が明治末から昭和のまでの文化史でした。三浦環結構出るんだよって先生おっしゃってたのが当たって嬉しかったです。他学部で出たら大変なので、分からなかったところ質問させて下さい。
(1)「酒は泪か溜息か」を歌った人物(1山田耕作 2北原白秋 3古賀政男 4西条八十)
(2)並木路子の流行歌(1リンゴの歌 2東京ブギウギ 3青い山脈 4憧れのハワイ航路)
(3)田河水泡の漫画(1フクちゃん 2冒険ダン吉 3のらくろ 4猿飛佐助)
(4)戦後のストーリー漫画の新たな形(1手塚治虫 2長谷川町子 3円谷英二 4島田啓三)
全部勘で解きました。小さいときからテレビ習慣がなくて常識ないんです(>_<)すみません↓ <石黒>
(1)「酒は泪か溜息か」は古賀政男です。
これは冬の早慶難関大の日本史の付録部分にあります。
(2)並木路子の流行歌はリンゴの歌です。
出題率は相当低いのですが、
常識と言われるので覚えちゃってください。
(3)田河水泡の漫画はのらくろです。
ついにここまで来たかって感じです。普通は出ないですけどね。
(4)戦後のストーリー漫画の新たな形とはたぶん手塚治虫なんでしょう。
今年は立教でも2度目の出題があったようです。
高田馬場駅に降りててできなかったら悲しいヤツです。
書けるようにすべきです。

ちなみに、このMさんは、慶應大文学部で、
論述除いて正解率87%だったそうです。やりますねえ。
そして、過去問はなんと1960年まで遡って解いたそうです。
昭和60年の間違いでしょって突っ込んだら、怒られました。
ほんとに1960年なんだそうです。
そんなの、僕ですら生まれてないって!
なんでも高校の先生から古い過去問送ってもらったんだそうで、
「石黒先生『やるならとことん』っておっしゃるので、
じゃぁやるかと(笑)」思ったそうです。
もうなんだか、意味がわかりません。

★追記★
Mさんが慶應(文)で三浦環が出たと勘違いしていたようです。
僕自身はまだ慶應の問題チェックをしていないため、
気づきませんでした。
みなさんを混乱させてしまって申しわけありません。
詳しく説明をします。

浅草オペラ出身の(  )などによる
軽妙な喜劇や歌謡曲もまた人気を博した。
1小山内薫 2三浦環 3榎本健一 4土方与志

ということは、3の「榎本健一」が正解ですよ。
2の三浦環は世界的に有名なオペラ歌手です。
浅草オペラは、日本のオペラで大衆歌劇だから違うし、
なによりも「喜劇」というんだから、榎本健一ですよ。
しかも、それって冬の早慶大向け講座で、
早稲田向けに強調している用語です。
直前チェック講座受講生向けの専用特別ページにも書いてありますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<Mさん>
先生!!慶応法学部、「武道伝来記」答えさせました!しかも井原サイカクの~ってなってて、日本永代蔵がダミーであって、しかも(2)裏切り(敵討ちだったかな?)をテーマとした~みたいになってて「武家事記」なぁんてダミーもあったので、もう笑いなんてもんじゃないですよ*笑*しかも(3)堺からタカサブリュウタツ(隆達節でしたけども)答えさせるなど、でる日講義使ってるの?って感じでしたよ*笑*
ただし、トイレにいきたくて我慢してたので、笑う余裕はなかったです*笑*

<石黒>
「武道伝来記」とはまた渋いねえ。そしてダミーが最高だね。
教えてくれてありがとう。

<Mさん>
曖昧に覚えてたら撃沈ですね!ほかにも唱歌から伊沢修二(察しのとうりダミーは滝廉太郎と山田耕作です*笑*)とか新派劇から川上音次郎など、あのページ(笑の王国もでました)きました!ホントでる日講義さまさまでした☆三浦環なんかも選択肢にあって、来たか!?と思って思わず問題文中に「蝶々夫人」がないか探しましたよ*笑*
まぁ手応えはありますが採点も発表もまだですので、次に向けて頑張ります!

いやあ、近現代の文化出てますねえ。
これ、やってない人相当いると思いますよ。
たしかこのブログでもそんな質問と回答があったはずです。
「のらくろ」までいっちゃうとさすがに捨て問題ですが、
伊沢修二とかは正解すべきですよね。正解率がオソロシイです。

<Iさん>
お忙しいところすいません(>_<)ワセヨビの西船でお世話になったIです。
昨日まで連日試験だったんですが、おかげさまで日本史は自信持って取り組めました!昨日は慶應文学部を受けたんですが、なんだかわからない問題があったので教えていただけると嬉しいです。
縄文時代には……道具類もよく発達して、日本列島に独特の( )が長く展開した。
という文で選択肢が
1石棒 2農耕具 3新石器文化 4採集具 5石鏃 6漁猟具 7原人文化 8石匙 9旧石器文化 ただし適当な語句がない場合は0
です。
前の文に狩猟具とか骨角器のことが書いてあるので、狩猟じゃないけどそういう系統?と思って、4にしたのですが…。
もしよかったらお返事お願いします(__)

<石黒>
たぶん、新石器文化です。
というのは、日本はこの時代に採集経済だったのに対し、
大陸では新石器時代には農耕や牧畜も行うようになったから、
「日本独特の」で解くわけですよ。

もう一人、別のI君です。

<Iさん>
こんばんわ。
西船のIです。
今日明治商受けてきました。
度々すいませんが、質問させて下さい!!
1922年にパラオ諸島に設置されたものって何ですかね?
あと、大問で火葬の歴史が出たんですけど、その中の1問で、「明治時代に入り墳墓を家督概念として規定した( )…」ってあったんですけど、民法で正解ですかね?

<石黒>
南洋庁です。記述だったので難問です。
用語集は本文中に書かれていました。気にする必要はないでしょう。
一応、僕はわかりましたが。そして、墳墓は民法で正解です。

結局、I君はこの「南洋庁」だけ不正解で、正解率97%!だそうです。
すごいことになってますね。ただ、今年の明治大商学部は簡単でした。
寝ながら解ける問題です。早稲田の人、油断しないでください。
そして、早稲田法学部の質問です。

<Kさん>
でる日講義を購入したKです。
早稲田の法学部の問題について質問なんですが…教王護国寺って嵯峨天皇が創建したのではないのですか?あと分一徳政令って債権者も利するんですか?自分は幕府が徳するもので債権者は損すると思って、切ってしまったんですが…用語集が見つからなくて自分で調べられなく、聞く人が先生しかいないのですみませんm(__)m

<石黒>
教王護国寺は、空海が嵯峨天皇からもらった東寺を改めたものです。
そして、東寺は、平凡社の世界大百科によれば、
「創建の時期は明らかではないが,794年(延暦13)の平安奠都とともに,西寺に対して羅城門の東に建てられたものと考えられる。」
とのことです。しかし辞典によっては、
「嵯峨天皇の823年に造営が開始された」ともあるので、
判別つかないところです。
なので、そこは保留にして、一発で「う」を選ぶべきです。
それから分一徳政令は、債権者が分一銭というお金を幕府に払えば、
借金帳消しをしないという面も持っているのです。
これを別の説明のしかたで出る場合もあるので、
用語集の分一銭のところを読んでみてください。
債権者というのは、お金を貸した人のことです。

17日からは早大入試が連日ありますので、
できるだけお答えしてみました。
そして、僕は明日からは地獄の6連チャン解答速報です。
大手予備校の解答速報と、正解にズレがあるようですが、
今のところ、これが正解のつもりです
でるとこサイトは、たった1人で解答速報をやっているので、
時々、間違えることがあるのですが、
自信を持っている解答は、そのまま譲らずにいきます。
いよいよ大詰め、がんばってください。