赤本の正しい使い方って?

過去問を解いている人が多くなってきましたね。しかし、時間もないことですから、要領よくコトを進めなければなりません。そんな中での質問メールです。

<Kさん>
赤本の正しい使い方を教えてください。僕は立教なので、論述もなく、大学ノートに書いて採点し知らない語句は用語集を使い調べ40面ノートに書き写しています。某先生は、地歴は知らないものをやったってしょうがないんだし解答を先に見て丸暗記しな、入試に間に合えばいいんだ。といいます。お薦めの使用法を教えてください(^.^)b

<石黒>
K君のやり方でかまいませんよ。ただし、知らない語句と言っても実はノートに書いてあったりするので、ちゃんと本気でノート検索をしてくださいね。でるとこサイトのノート検索プログラムを使うのが早いです。ただし、よくあるのはだいぶ前にブログにも書きましたが、夏期講習のテーマ別日本史のプリントに載ってるってパターンですね。※河合塾では「総合日本史演習(発展)」S.P.Sでは「日本経済・外交史」に相当します。忘れている人が多いようです。ちなみに、某先生が「丸暗記しろ」とおっしゃるのは、そもそも某先生ご自身が非常に日本史が得意であり、また暗記能力も相当に優れていらっしゃるゆえのご発言だと思います。僕たち凡人は、単に用語を暗記するだけでは整理がつかないのですよ。残念ながら「脳みちょ」な僕たちは、やり方を工夫しないと受験に必要な用語を網羅できないのです。しかも、最近は単なる知識を求める問題ではなく、考えて解答させる問題が早稲田などでは目立ちます。それなのに先に解答を見てしまったら、考えて解く練習ができなくなってしまいます。なので先に答えを見るのは、はっきり言って大損です。そして立教の問題は、40面ノートがあればかなり高得点が獲れます。しかし100%は取る必要はないので、ある程度のところは捨ててくださいね。ノートとプリントをきちんと調べたなら、自分で取捨選択ができると思います。がんばってください。

何度も予告している史料の新教材ですが、校正につぐ校正をかけていて、どんどん充実してきています。数日後には、その一部をここでご紹介できるかと思います。史料文のワンフレーズから、出典などがわかるかどうか、総チェックにぜひ使ってみてほしい教材です。