上智大の文化史は、どうしたらいいの?

またまた過去問を解いている人からの質問メールです。

<Oさん>
こんばんわ!!河合塾藤沢のOです。上智大法・経が志望なんですけど、過去問をといていると本の作品名・著者名(国語の文学史の範囲だろうと思ってしまう)を問う問題がかなりある気がします。何か対策をおしえてくださいm(__)m僕は文化史はプリントと聞くだけ日本史をやってます。やはり上智大志望ならプリントにのってないものを拾っていくべきですか??アドバイスをください(>_<。) <石黒>
まず質問があります。作品名・著者名の問題とは、たとえばどれを指しているのでしょうか?もしかして、2004年の上智大学の文(国文/英文/ドイツ文/フランス文/社会)・法(国際関係法)の第1問とかのことでしょうか?

<Oさん>
その国際関係法問題です(^^;;ほかにも経済学部経営の問題で大問まるまる著者名をきいていたりとなんか特別なきがします(^^;;ほかにも毎年、毎年問題形式が違うし、問題形式が他大学にくらべて複雑で傾向がつかみにくいです(>_<。) <石黒>
04年の上智(文・法)なら、ここにその時実際に受験した、S.P.Sの生徒の入試問題がありますが、彼は17問中15問を正解し、全体としても85.1%を取りました。しかし、他教科で足を引っぱられたのか不合格でした。上智大の問題は確かに難問は入っているのですが、実は結構正解できます。O君が難しく感じてしまうのは、ひとえに文化史の授業を受けていないからだと思います。残念ながら河合塾では文化史の授業をしていません。早稲田予備校やS.P.Sでは、本気の文化史の授業が通年で行われており、しかも講習でも視点を変えてやっているのです。そこが河合塾生の弱点です。もし予算が許すならば映像教材『でる日講義』をお勧めします。今現在、上智大は日本で最も文化史を難しく出題する大学となっています。

<Oさん>
今文化史以外なら過去問でコンスタントに8割から9割とることができています。やはり合格に結びつけるため八割以上は本番で必要でしょうか??でる日講義は今から親と相談しますp(^-^)q

<石黒>
なんと! すばらしいじゃないですか。文化史以外で8割・9割取れるなら、ぜひ、文化史もがんばってください。上智は英語で決まると言われていますが、早慶上智クラスなら英語はできて当然とも言われています。英語がすっごーくできるならかまいませんが、そうでなければ日本史で8割ほしいです。問題形式は非常に特殊なので、上智が第一志望なら一般の問題集より、過去問を解くことに比重をおくべきでしょう。文化史をクリアして、確実に合格圏内に入ってください。

上智では、最近、飢饉や織田信長についての、非常に難しい大問が出されていますが、それらは気にする必要はありません。正解すべきところで、確実に正解していけば大丈夫です。

関連記事