<Kさん>
声に出して覚えたことがないので読みながら覚えるようにしたいです。
<石黒>
ぜひやってみてください。
<Mさん>
学校で教わらない事もあったので復習します。
<石黒>
これからそういうのがたくさん出てくるはずですよ。
<Kさん>
ウェブでみます。
<石黒>
ぜひ。
<Kさん>
よみがながわからない単語が多いので難しいよみはゆっくり言ってほしいです。
<石黒>
多いですか。それは予習が足りてないと思います。予習の際に歴史用語を声に出してみてください。
<Nさん>
覚えるべきところといらないところの区別が分かりやすかった。
<石黒>
効率よくひろっていきましょう。
<Sさん>
石黒先生の黒板にかかず口頭でおっしゃる内容がとても大切だと実感したので、睡眠をしっかりとって早めに来てゆとりをもって150分全力でとりくみたいと思います。
<石黒>
ほんとは授業前にどこかで15分間眠れるといいんですけどね。たった15分の睡眠でも眠くならなくなるんですよ。
<Sさん>
知っていたつもりで知らないことがあったので受けて良かったと思いました。
<石黒>
今後もっとそういうのが増えていくはずです。
<Tさん>
完成されたノート例のようなものがありましたら参考としたいです。
よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
<石黒>
僕の授業を受けていたチューターさんが何人かいるので聞いてみてください。
<Iさん>
突然のギターには驚きました!笑
日本史へのモチベ高めで頑張るので応援よろしくお願いいたします。笑
<石黒>
昔はバンドなんぞもやっていたのですが、今では年に一度しか弾かなくなってしまいました。
<Yさん>
授業内で6月から赤本を解き始めても良いとおっしゃっていましたが、どのレベルの大学からやるのがいいでしょうか?
ちなみに第1志望は早稲田大学です。(もしホームページに同じような内容の記述があったら申し訳ありません)
<石黒>
第一志望の大学からやるべきです。効果的な赤本の使い方を紹介したブログ記事を以下にまとめているので、読んでみてください。
6月になったら赤本!
<Iさん>
聞き逃してしまいました。田部は屯倉で耕作しますが、この人々は部民に入りますか・・・
<石黒>
入ります。
<Hさん>
国公立大受ける予定なんですけど、記述はいつから対策すればいいですか。
<もう一人のHさん>
ありがとうございました。
論述の対策はどうすれば良いでしょうか。教えて頂けると嬉しいです。
<石黒>
一橋大のような前近代の出題が少ない大学でしたら夏休みからでかまいません。そうでなければやはり6月から過去問を見始めるべきです。
<Mさん>
他の教科勉強するより日本史のが楽しくて長く時間をとってしまいます・・・
英語とか国語の比率ってどうすればいいですか?
<石黒>
日本史が楽しいということは日本史が得意ということではありませんか? 不得意科目に圧倒的に時間を割くべきです。上智や慶應のような英語の配点が日本史の2倍の大学を受験する場合は、労力も2倍かけなきゃいけないのは当然ですよね。
<Mさん>
「漢書」、「後漢書」、「宋書」などの「」(かぎかっこ)は『』(にじゅうかぎかっこ)かくように教わったのですが、どちらでも良いのでしょうか?
<石黒>
どちらでもかまいません。
<Mさん>
テキスト裏の問題はいつやるべきですか?
<石黒>
復習後すぐにやってください。
<Yさん>
どれほど覚えてから先に進んだほうがいいですか?
<石黒>
授業のペースに合わせて進んでください。
<Nさん>
予習にかける時間の目安とかあれば教えて下さい。
<石黒>
学校の授業で終わってるかどうかでまったく違うと思います。もちろん人によっても違います。時間どうこうより、大まかな流れを理解しているか、重要単語を漢字で書けて読めるようになっているか、だと思います。
<Aさん>
予習でやっておくべきことは何ですか。
<石黒>
ひとつ上のコメント通りです。
<Mさん>
ノートに書くメモが本体に書くとわからなくなってしまうのですが、コピーに書くでもいいですか?
<石黒>
情報は一つのノートに集約すべきです。また、メモはノートのメイン部分ではなく、必ず周囲の余白に書くようにしてください。メインの部分は簡潔にしておくことが大切です。
<Oさん>
ストーリー性を大切にして○○○(編注:読み取れませんでした)。
立教大の傾向教えて下さい。
<石黒>
えーと、立教大の傾向をここに書いてしまって良いのでしょうか。たぶん怒る人がたくさんいると思います。授業でよく聞き取ってください。