あざみ野からのメッセージ2018(3)

<Sさん>
歴史書は本当に信用できないですね。色々なことをゴロで覚えるのが楽しいです。

<石黒>
歴史書でウソをつく人がこれだけいたということは、その後も同じことがたくさんあったと推測できますよね? 今の世の中でも変わらない気がします。
ゴロで覚えるのは用語の「シリーズ」というか「グループ」を意識しているという意味でも非常に良いことです。

<Hさん>
荘園の話になるとすごく不安です。

<石黒>
次々回の授業から本格的にスタートします。黒板に絵を描いたりするので、それも含めてメモしていけば大丈夫ですよ。

<Uさん>
5/20まで、部活が~18:30なので、遅刻します。

<石黒>
大変ですね。予習をできるだけしてきてください。

<Sさん>
最近、ようやく集中力が続くようになった。たくさんの情報をどんどん吸収していこうと思う。

<石黒>
いい感じですね。成長の速度がうらやましいです。

<Aさん>
学校で入試問題を問いた時にノートの内容がたくさん出てて驚きました。模試にも活用しようと思います。

<石黒>
そりゃそうですよ。出題データをもとに授業・板書をしているのですから(笑)。模試どころか本番で活用できますよ。

<Oさん>
先生のブログのメッセージ返答を見て、自分と同じ大学学部を志望している人がたくさんいるってわかった。負けないようにがんばろうと思いました。

<石黒>
同じ教室内にそういう人がいるって思うとちょっと意識が高まりませんか?

<Kさん>
奈良時代が学校で一番テキトウだったので一から覚え直します。

<石黒>
意外と情報量が多いんですよ。次回も続きます。

<Kさん>
白紙からノート復げんを完ぺきにやるのはやはり時間がかかりますね。がんばります。

<石黒>
そうなんです。でも早慶上智を考えているならやるべきです。

<Aさん>
小テストをこの前学校でうけた時にこの40面ノートで位置を思い出して遺跡を答えられました。
今の段階ではまだ覚える量や内容の複雑さも少ないですがこれからもやっていきます。

<石黒>
もっと貪欲に!

<Sさん>
志望校をそろそろ本当に決めないとなとあせってきました。今日はたくさんメモをとったので、はやくまとめたいと思います!
ありがとうございました。

<石黒>
志望校は後で変わっても良いので、とにかく決めないと過去問にも触れないままとなってしまいます。入試の本当のレベルをつかまないままの勉強は危険です。

<Hさん>
赤本をはやめにといていて、受験直前期にやれるのがない、みたいなことにはなりませんか。
友達に、一問一答と教をやれば早稲田でも大丈夫と自信まんまんに言われて不安になりました。どうなんでしょうか。

<石黒>
過去問がなくなるのが心配なら特定の年度の問題を1つ封印しておいてください。ちなみに同じ大学の別の学部の問題も解きますし、第二志望、第三志望の問題も解くことを考えるとそんなになくなりはしません。最近は赤本に掲載されている過去問の年数が少ないのが残念ですが。
あれだけ授業で一問一答と教科書学習のリスクを説明してもわかりませんか? 心配ならそれもやると良いと思います。寝る時間が減りますが(笑)。

<Iさん>
斉蔵・内蔵・大蔵をノート検索して「03左」とでたのですが見つからないです。
見つからない場合は聞き逃しているということでしょうか・・・?

<石黒>
すみません。以前は「斎蔵・内蔵・大蔵」を説明していましたが、出題がほとんどないので授業から外しました。それを「40面ノート検索」に反映しそびれていました。ご指摘ありがとうございます。先ほどプログラムを修正しました。

<Yさん>
音楽を聞きながら勉強するのは有効だと思いますか?

<石黒>
ノリノリの曲は気分を高揚させるのには良いのですが、そこに日本語歌詞がついていると脳の邪魔になります。脳科学的にはなぜかモーツァルトが良いことがわかっています。

<Iさん>
中央大学が第一志望なのですが、テーマ別のだけとった方がいいでしょうか。
早慶大日本史はとらない方が良いと言っていたので。

<石黒>
そうです。「総合日本史演習(発展)」だけとったほうがいいです。

<Iさん>
学校で、夏休みごろまでに通史をやっておけと言われたのですが、江戸時代以降はどのように勉強するのがいいですか。

<石黒>
1学期の授業で江戸幕府7代将軍のところまで進みます。8代将軍の享保の改革以降、とくに開国から戦後の近現代を夏休みに予習してください。細かいところまで独学しすぎてまちがった理解が染みついてしまうのも危険なので、骨組み学習レベルでかまいません。当方の映像教材『でる日講義-つながる近現代-』を見るのが一番効率が良いですが、『2時間でおさらいできる日本史 近・現代史篇』を読む手もあります。いずれにしても近現代は複雑でできごとの関係性がわかりづらいので気をつけましょう。

2時間でおさらいできる日本史 近・現代史篇