文化史って用語集の説明をどこまで拾うべきですか?

河合塾では高卒生の授業が毎週180分あるのに対し、現役生は150分しかありません。さらに高卒生には毎週90分のテストゼミまでついています。この時間差はどうにも埋められません。そこで文化史のまとめプリントを配布するとともに、文化史のABランク用語だけを文章で説明したプリントを配布しています。のこりのCDランク用語は各自の独学にゆだねているわけです。

こうした理由から現役生は文化史分野が弱点になりがちです。先日、慶應大法学部の過去問を解いて危機感を覚えた方から質問をいただきました。

<Sさん>
いつもお世話になっています。
文化史のプリントを図説を見ながら進めているのですが慶應法の2012に文化史の問題があったのでやったのですが気になったことがあるので質問させてください。
問題では神職の家の生まれ、50歳で出家から鴨長明を、藤原俊成が撰上から千載集を、安元の大火、養和の飢饉などの災害が載っているというところで方丈記を(鴨長明が分かれば答えられそうです)、朝堂院の正殿から大極殿を導くような問題がありました。他宗の排斥から日蓮を答える問題などは出来たのですが上のように図説には載ってないものもあり用語集には載っているのですがどの程度までやるべきなのか困り果てています。出来る限りやった方がいいのは分かっているのですがプリントに載っている人物の細かい情報を全部拾っていくのは途方もないことだなあとも考えてしまいます。また平安京のなかの朝堂院などはどこに何があるか全く分からない状況だったのですが載っているものは全て覚えるべきでしょうか?
本番で文化史が出た時に撃沈してしまいそうでヤバイです…

友達が難しいと言っていた先日のマーク模試で既習範囲は一ミスだったので少し浮かれていました…回答よろしくお願いします。

<石黒>
スイスにいるため返信が遅くなりました。すみません。
鴨長明を特定する部分は「神職の家の生まれ、50歳で出家」ではありません。史料文の「治承四年水無月の比,にはかに都遷り侍りき。いと思ひの外なりし事なり」からです。受験界ではあまりにも有名な部分なので、ワンフレーズ史料判別ができて当然だと考えてください。もっとも直前講習で配布する「最近の話題」プリントを習得すれば、平安末期の災害というヒントから『方丈記』とわかるようにもなります。
朝堂院・大極殿などは先日の講習「早慶大日本史」で配布した別冊の最後の部分に書いてあります。ごらんください。
よって難問なのは『千載集』のみです。

文化史はたとえプリントがあったとしても、どこまで理解するべきかは非常に難しいものです。用語集を全部理解するなどまったくもってムダな作業です。予算が許せば『でる日講義-とことん文化史-』を使うのが圧倒的にラクで確実です。こちらを使う場合は、授業で配布しているプリントは学習しなくて結構です。逆に独学の場合は問題をたくさん解くなどして、問われやすい内容をつかんでいってください。

慶應は早稲田より文化史の問題数が多いので備えを万全にしておくのは当然です。がんばりましょう。

でる日講義-とことん文化史-