神奈川県域の高校には、日本史の授業を古代からやらずに開国からやるところが結構あります。江戸幕府のしくみもわかっていないのに、どうやって滅亡する流れを説明するのかかなり疑問もあるのですが、何かしらの意図があるのでしょうね。そのおかげで夏期講習で近現代を受講しないですむ現役生がいます。しかし、悩んでいる人もいるようで、先日こんな質問をいただきました。
<Kさん>
こんばんは。
私はいま河合塾で先生の早慶大日本史を受けています。
そこで、夏期講習の質問を失礼します。
私の高校は江戸時代後半から桂園時代の終わりまでを高2で習いました。
その先はいま学校で日本史とは別の近現代史という授業でやっています。
そこで、先生の近現代の授業を受けるか迷っています。
(取っている講座の都合上でどう組み込んでもライブ授業を受けるのは厳しそうなので映像教材を購入しようかと思っています…)
もちろん受けた方がいいのは重々承知しています…
でも河合塾で夏期講習の講座数を結構取ったので経済面でアレかなぁと思ってなんとなく自分の中で葛藤していて…
とりあえず相談してみよう!と思いました。
お忙しいと思いますがご返答いただけたら嬉しいです。
(ちなみに文化史は先生の映像教材を購入する予定です。)
<石黒>
学校での近現代がどれだけ理解できているかによりますね。それなりに理解できているのでしたら、弱いのは圧倒的に文化史のほうでしょう。文化史を優先すべきかと思います。
近現代に自信がなかったらお家の方に相談してください。
<Kさん>
ありがとうございます。
太平洋戦争ネタが好きなのでそれ関連の事項は暗記できているはずです。
あとのところは流れは理解はできているけどパーフェクト暗記までは全然届いていない状況です。
ちなみに近現代での1番の引っかかりやすい難しいポイントってどこなのでしょうか?(荘園ネタのように…)
<石黒>
パーフェクト暗記は通常授業を受けた後でできればいいことですよ。
近現代の難しいところは、金本位制でしょう。金解禁とか。後は内閣ごとの整理と政党の変遷ができていることが大事です。