正解以外の未見用語はどこまで覚える!?

過去問を解き始めた人たちが迷うことの一つに、選択問題で正解以外のダミー選択肢を覚えるべきかどうかというのがあります。しかし、入試問題をたくさん解いていけばわかりますが、見知らぬ用語は無数に存在します。それをどこまで追いかけられるでしょうか。慶應大や成蹊大だったら、1つの大問の語群に70個もの選択肢が並んでたりするんですよ!

こんな質問を受けました。

<Aさん>
石黒先生に今回質問があります
早稲田の過去問をやっていくたびにDランク単語Eランク単語がぞくぞくと出てくるのですが、どこまで拾ったらいいのでしょうか?正直受ける身としては一つでも多くを貪欲に吸収したいという願望があります。だから設問の答えまたは説明文の中に並列して書かれてる単語は拾ってメモをしてるのですが そこで、一つここは拾うべきなのかというものに出会いました

次のア~オは,自由民権派の起草した私擬憲法の名称と関係した人物や結社名を組み合わせたものであるが,誤っているものが1つある。それはどれか。
ア 日本帝国憲法(五日市憲法草案) − 千葉卓三郎
イ 私擬憲法案 − 交詢社
ウ 東洋大日本国国憲按 − 植木枝盛
エ 憲法草稿評林 − 小田為綱
オ 日本憲法見込案 − 嚶鳴社

文学部の問題なのですが下の二つはならってません。これは拾うべきなのですか?拾っても内容をネットで調べないとならないものなのですが…(不覚にも覚えがイマイチのとこだったので問題を間違えましたが)

<石黒>
見落としているのでしょうか。29番ページの政党と私擬憲法のところにありますよ? 即答する問題です。

<Aさん>
それは分かっていて本当にもったいないことをしたとは思っているのですが、僕が知りたいのは
憲法草稿評林 小田為綱

おうめいしゃ
を知識として頭の片隅にでも入れとくべきか否かという点です。書いてあってもし書き損ねてしまっていたら申し訳ないのですが、、
正直僕の知識がしっかりしていればこれを正解すべきなのですが、今後これが難問として正誤や書きや選択で出た場合(おそらく消去法でいけるようなものだとは思いますが)出た時を想定して一応ノートに付け足したほうがいいのか否かという点です。

<石黒>
落ち着いてください。日本憲法見込案が立志社とわかっていてこの問題を正解していたら、たぶんその悩みは生まれなかったのではありませんか? 用語集を全部覚えないのと同じように、正解するための最小の知識を習得するようにしましょう。そうしなければ、本当に必要な用語すらも、今回の問題のように落としてしまうでしょう。覚えられる用語数には限りがあるのです。
それにもし「憲法草稿評林」や「小田為綱」が、歴史上存在しない言葉で、作問者による造語だったらどうするのですか? 覚える価値がまったくありません。
もっとも、この「小田為綱」は早稲田で出題されています。かといって、入試に精通していない受験生が、これを拾うべきだという判断はできないでしょう。やはり、単純に、最小の知識で高得点を取ることをめざすべきです。英語が弱い人なら、なおさらそう考えるべきです。

<Aさん>
すいません。ありがとうございました。ちょっと欲張りすぎたようです。不徹底なところを今後補強して今後に臨みたいです!ありがとうございました!

たしかにダミーの選択肢は、作問者の頭の中にある用語であることが多いので、今度はそちらが出るかもしれないという推測はできます。しかし、それをふつうの受験生が取捨選択することは、かなりハードルが高いでしょう。精密な出題分析をして、ようやく推測できるというレベルです。

ちなみに私擬憲法のゴロあわせは、てっきり『日本史でるとこ攻略法』に入れているつもりでしたが、勘違いしていました。僕自身が使っているゴロあわせを紹介します。はるか22年前に手作り出版した『秘宝 石ゴロの謎』に掲載した、こちらのゴロあわせです。

私擬憲法のゴロあわせ

秘宝 石ゴロの謎

直前講習の早慶大向けの講座や『MARCH学習院あるあるチェック』では、精密な出題データにもとづいて、多数の問題を解いてもらいます。ご期待ください。

MARCH学習院あるあるチェック

携帯でごらんの方はこちらからどうぞ。

メルマガ購読・解除
でるとこ攻略日本史メルマガ
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 

携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください