立教大・上智大・学習院大・法政大ちょっとだけ解答速報

たくさんの質問が届いています。

<Bさん>
こんにちは。ワセヨビのBです。立教全学部の問題で質問があります。
問、源頼朝について年代並び替えせよ
A奥州に軍を進め、陸奥、出羽の二国を支配下に置いた
B後白河法皇より、頼朝への追討令が出された
C諸国に守護を、公領や荘園に地頭を、それぞれ任命する権限を獲得した
D東海、東山両道の東国の支配権を獲得した
↓↓↓
Aは1189、Bは1185、Dは1183だよなーと思ったのですが、Cで迷ってしまいました。基礎理解問題な気もするので恥ずかしいのですが次につなげたいので教えて下さい。Cは何について言ってるのでしょうか。可能性としては、右近衛大将、セイイタイショウグン、守護地頭設置後の時政が出る史料関係のこと、日本国ソウツイブシ(この時まだ守護地頭は設置されてないかとも思ったのですが)、を考えました。他の選択肢と合わせて、征夷大将軍か右近衛大将、ってことにしてしまいました。つまりDBACにしました。ちなみに、立教全学部では珍しい(?)ちょっと微妙な正誤問題などが出ました。楽しかったです。どうもカンで解いたのが結構合ってたようなのでよかったです。(すでに一問ミスが確認されてますが)終わったら問題持っていきたいのでがんばります。失礼しました。

<石黒>
守護・地頭の設置の経緯は二転三転したため、
細かい知識を持っているとどの段階を言っているのかが、
わかりにくい場合があります。
ですが、「諸国に守護を、公領や荘園に地頭を……」
と単純に書いている場合は、
義経追討の院宣が出されたのにともなって、
守護・地頭の設置が認められたことをさすのだと考えてください。
これはよくある問題です。
というわけで正解はDBCAです。

<Tさん>
こんばんは。今日は立教全学部を受けてきた藤沢のTです!今日もまた質問よろしくお願いします。
日本は江華島事件を引き起こし、1876年には日朝修好条規を結ばせた。(ホ)秩序と呼ばれる中国を中心とした東アジアの国際秩序は崩壊しはじめ、朝鮮を巡って日本と清との葛藤は深まった。
ホに入る言葉をよろしくお願いします。

<石黒>
「冊封」です。
冊封体制とはよく言いますが、
冊封秩序という言い方はあまりしません。
しかし「中国を中心とした東アジアの国際秩序」というのですから、
「冊封」しかありません。

・・・・・・・・・・追記・・・・・・・・・・
「冊封秩序」という言葉自体は存在はするようですが、
時代や文脈を考えると「華夷秩序」のほうが適切でした。
「華夷」が正解かと思われます。
失礼いたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<Kさん>
藤沢校のKです。今日、上智(総合人間科学)を受けてきました。用語集で解決出来なかったものを教えてください。授業で扱ってたらごめんなさい!
Q.清原氏を滅ぼした下線n(金沢柵)はどこに存在したか?
(1)陸奥
(2)越後
(3)上野
(4)出羽
後三年の役の話でした。とりあえず(2)(3)はちょっと遠そうなので止めて、(1)は本文の近くに陸奥という言葉が出ていてその近くをわざわざ空欄にするか?と思い(4)にしてみました。

Q.この幕政改革(寛政の改革)と並行して行われた諸藩の改革について誤りが無ければ(1)あれば(2)を選べ。
藩主みずから改革を主導した。特に藩士の綱紀を引き締め、倹約や統制を強め、財政危機を克服することで藩政を立て直そうとしたことが特徴である。
名君改革のニュアンスが最初の方に出ていたので(1)にしてみました。どうでしょう?

<石黒>
金沢柵は(4)で正解です。
簡単ではありませんが、清原氏は出羽の豪族だったので、
本拠地で滅んだだろうと考えれば選べます。
もう一つの問題は「寛政の改革」前後なら名君改革ですから、
これで正文でしょう。(1)です。

<Tさん>
お忙しいところ申し訳ありません。○○(編注:伏せさせていただきます)でお世話になりましたTです。学習院大学経済学部の問題の解答がわからなかったので、メールさせて頂きました。
保元の乱ののち、後白河天皇のもとで実権を掌握した〔(1)源通親(2)藤原通憲(3)藤原頼長(4)藤原兼実(5)藤原信頼〕は、荘園整理を命じる一方、内裏を再建して各種の朝廷儀式の再興に務めた。
という問題で、(2)と(5)にしぼって著書に『本朝世紀』などもあって権力がありそうな(2)にしました。あと、
産地の国名が冠せられることがしばしばであった。たとえば、木綿では、尾張木綿がそうであり、〔(1)河内(2)摂津(3)山城(4)飛騨(5)能登〕の木綿がそうであった。
という問題で、木綿は畿内や三河ってことしかわからなくて、ほかの問題で摂津が答えになっていたので(1)と迷って(3)にしました。お手数ですがよろしくお願いします。

<石黒>
一つめの問題は、長い問題文の別のどこかに、
ヒントが隠れているような気がしますが、とりあえず藤原通憲です。
また、木綿は河内木綿です。
摂津・河内・和泉で国訴があったことを思い出せば、
解けたかもしれません。

<Tさん>
今日学習院を受けてきました。わからないところがあったので解答お願いします。
幸徳秋水と中江兆民の話があり。
兆民は長崎に遊学した。「坂本竜馬君等の組織する所の[  ]、また運動の根拠を此地に置き土佐藩士の往来極めて頻繁なりき。・・・」
[  ]に入るべき歴史名辞は何か?

<石黒>
海援隊です。

<Zさん>
今日学習院の法学部を受けてきたのですが大問IVの
・・・すでに前年1721年のうちに、勘定所を、諸々の訴えや願いを受け付ける[5]方と、年貢収納・出納などを扱う[6]方との二部門で分譲させる事にしていた。1722年には[6]掛老中に水野忠之を抜擢し・・・(中略)このような体制を整えながら、吉宗は財政再建に着手する。倹約で歳出を削減するとともに「御[6]御不如意」のために臨時の措置として1722年上米令を発した。
[5][6]が全然思いつかず、吉宗時代の公事方御定書から両方とも「公事」といれてしまいました。解答よろしくお願いいたします。

<石黒>
5「公事」、6「勝手」です。
ふだんの授業では扱っていませんが、
『難関大用語集解』などには出てくる用語です。
両方とも「公事」と書いたのは
なかなか賢明な解答だったかと思います。

<Hさん>
今日、法政大学を受けてきました。分からない問題があったので教えてください。
問題:下線部b(百万町歩のことです)の数値について、10世紀前半に編纂それた百科漢語辞書に記載された全国の総田数がほぼ90万町であったこととの関係で指摘されている。この百科漢語辞書は何か。以下のア~オの中から一つ選べ
ア.倭名類じゅう抄、イ.新撰字鏡、ウ.大鏡、エ.本朝文粋、オ.水鏡
ウ、エ、オは消せたんですけど、アかイで迷ってイにしてしまったんですけど、答えはどれですか?イの新撰字鏡を知っていたのが逆にいけなかったのでしょうか?法政の問題で未見史料ばかりの大問があったので結構考えて解きました。正解だったらいいのですが……。差がつくなぁと思いました。

<石黒>
アです。文化史プリントの「百科漢和辞書」で解いてください。

<Hさん>
新撰字鏡も百科漢語じゃないんですか?

<石黒>
それは「漢字」の辞典です。成立時期も違います。

<Hさん>
もう一つ、質問があります。
「ばさら」と呼ばれる華美な趣味で有名な導譽の家の名を以下から一つ選べ。
ア.斯波イ.一色ウ.赤松エ.京極
名前が派手そうなエを選んでしまったんですが。ハーフサイズ模試の解説映像が見えないらしいんですが、どうなんでしょうか?

<石黒>
これは厳しい問題です。
佐々木道誉のことですが、佐々木氏は六角・京極二氏に分かれたので、
選択肢の中では京極氏となります。
ハーフサイズ模試の解説映像は、授業でお伝えした通り
ワセヨビ西船生は1月25日のみの配信です。