そろそろ6月が終わります。
最近、このブログを読み始めた人だと、
たぶんいろんな点で出遅れていると思います。
部活に明け暮れた人などは、ここからスパートをかけてください。
手始めにお勧めするのは、過去問です。
世の中の多くの人は、お尻に火がつかないと動き出さないものです。
部活が終わってようやく受験勉強に入るような人だと、
まず、自分がどれほどヤバイ状況かを実感した方がいいのです。
そうすればお尻に火がつきますから。
それで一番効果が高いのが、過去問演習というわけです。
ときどき「まだ日本史終わってないから……」
って言う人がいるのですが、
いや日本史の学習が終わってから解いたら、確実に手遅れですよ。
難しさの水準も知らないままに学習したら、
普通は学習水準が低すぎて撃沈するんです。
高卒生はすでに撃沈済みなので、わかっているとは思いますが……。
(ほんとかな?)
赤本演習の仕方については、すでに何度も記事にしました。
こちらなどをごらんください。
さて、今日は、その赤本を解いた人からの感想メールを、
一部抜粋して紹介します。
まずは、先日も登場した方です。
<Gさん>
日本史の問題は習った範囲の今年の早稲田、慶應、上智、同志社あたりを最近解いているのですが面白いくらい解けて、40面ノートの素晴らしさを改めて実感しました。
<石黒>
すばらしいですね。確実に伸びてるんじゃないでしょうか。
今年はぜひとも志望校合格を勝ち得てほしいものです。
次は早稲田の過去問を解いた方です。
<Aさん>
とにかく史料だらけでびっくりしました。本当にでるとこプラスの授業があってよかったです。ですが他の大学の問題と比べるとかなり形態が違いますよね?ずっと前から変わってないんですか?また社会科学部と商学部は日本史がオニだと在学生から聞きました。
<石黒>
商学部の問題の形式ですが、
Aさんにとっては驚きだったかもしれませんが、
僕から見ると例年どおりであまり驚く部分はありません。
Aさんが今まで解いてきた日本史の問題が、
簡単すぎたというだけだと思います。
学校で解いている問題や普通の問題集に載っている問題は、
ほとんどが簡単なものです。
Aさんは「日本史道場」に来てくださるので、
詳細な答えはそのときに譲るとして、
史料対策の重要性をこの時点でつかんでいるのは良いですね。
しかも、ワセヨビ生なので史料解説の講座があり、
その授業内容の重要性もこれで気づけたはずです。
僕にとっては社学も商学部もオニではありませんから、
しっかりついてきてもらいたいと思います。
のんびりしちゃっていた人にも「日本史道場」はお勧めです。
受験日本史の本当のレベルに驚愕して、
モチベーションを高めて夏休みを迎えてみませんか?