探訪! 加曽利貝塚

先日、加曽利貝塚に行ってきました。
「馬蹄形」に積み上げられたというのを実感するためです。
千葉駅からバスまたはモノレールで桜木という町まで行き、
降りて15分くらい歩いたところに貝塚があります。
結構遠いわけですが、行ったかいはありました。
まず、その広さに驚きました。
地図を見てください。
このグレーの部分が貝塚です。

加曽利貝塚マップ

北貝塚の北端から南貝塚の南端まで、300mもあります。
そして南貝塚の南東には集落跡があって、
竪穴住居がいくつか復元されていました。
そこで学芸員のかたが火を炊いていたので、
いろいろとお話しをうかがうことができました。
書物ではなく直接、話が聞けるというのも、
現場に行くことの良さですね。

たき火

さて、貝塚そのものですが、
「馬蹄形」とよばれるのは、南貝塚の方です。
北貝塚は「環状」になっていますね。
それが、現在どういう姿になっているかというと、
こちら、です。

北貝塚

「どこが貝塚なんだ?」って思いますよね?
人が歩いているところも貝塚ですし、
その向こうに小高く盛りあがっているところも貝塚です。
いや、さらに言えば、自分の足下も貝塚です。
足下を写した写真がこちらです。

足下も貝塚!

この白いのが2千年以上前の貝殻です。
そして、ここを掘った断面がこちらです。

貝塚の断面

数千年間に積み上げられた貝殻です。
アサリもハマグリも今より大きくて、おいしそうです。
当時の竪穴住居跡と貝塚の断面が、
両方同時に見えるところもありました。

竪穴住居跡と貝塚の断面

住居跡にあちこちあいている穴は、柱の穴と「貯蔵穴」です。

この加曽利貝塚には、だいたい縄文中期から晩期にかけて、
およそ5千年間にわたって、人が住んでいたそうです。
この期間の長さって想像できますか?
江戸時代20個分。
徳川将軍なら300代分ってことです。
あんぐりしてしまうほどの時間です。

ところで、この記事のうち、入試に出る部分ってどこなんでしょうね?
やっぱり何が出るってわからないものだと思いませんか。