立教大ちょっとだけ解答速報

2月6日の立教大全学部日程の入試について、
たくさんの質問をいただいています。

<Oさん>
石黒先生、いつも河合塾藤沢でお世話になっていたOといいます。今日、立教大学の全学部日程を受験してきました!MARCHあるあるにあった問題が何問かそのまま出ていて感動しました!!そのなかで質問なのですが、
『関白選任の勅書をめぐり、宇多天皇と藤原基経は対立したが、この勅書で、宇多天皇は藤原基経を何の任に任じるとしていたか、その名称をしるせ。』
とゆう問題で、関白が問題にもう書いてあったので悩んでしまいました。正しい答えは何なのでしょうか?忙しい中すみません(>_<) <石黒>
『MARCHあるある』よかったです。
そして答えは、「阿衡」です。
こういう出され方だと戸惑うかもしれませんが、
三省堂や山川出版の教科書どおりなのです。

<Hさん>
先生~(・ω・)去年河合塾藤沢館で受講していたHです。立教の全学部日程受けてきました!韓国併合の問題なんですが…。
日露戦争後、日本が韓国への支配を強める中で起こった出来事a~dのうち、もっとも古いものをi、三番目に古いものをiiにマークせよ。
a.伊藤博文の暗殺
b.統監府の設置
c.東洋拓殖会社の設立
d.ハーグ密使事件
b→d→aは先生の40面ノートのお陰で分かりましたが、東洋拓殖会社の時期が分からずiiの方は間違えてしまいました(;_;)また、土井が浜遺跡の場所を問う設問も分からず間違ってしまいました。この2語って今まで先生の授業で出てきていましたっけ? もし当たり前だったとしたら大変恥ずかしいのですが…(;_;)ノートに書き加えておくべきか知りたいです。あっちなみに邪馬台国についての魏書の記述の正誤を問う設問で、殉葬についても出てましたよ!その文章の正誤が分からなくても解けちゃう問題でしたが、直前講習で聞いた問題だったのでなんだか嬉しかったです。お返事お待ちしていますm(_ _)m

<石黒>
東洋拓殖会社は1908年設立なので、b→d→c→a の順ですね。
河合塾の場合、土地調査事業とあわせて、
テキストから写し書きしてもらったはずです。
ただし設置年は難しいですね。
でも1998年の早稲田政経でも順序が問われているので、
もう難問とは言ってられなくなってきました。
それから土井ヶ浜遺跡は山口県です。
これはノートにありませんが、早稲田や青学などが出していて、
これまた難問とは言えなくなってきました。
弥生時代の墓地遺跡で、身体に多くの矢を受けた戦士らしい男性が、
出土したことなどが有名です。

<Aさん>
石黒先生こんにちは!河合塾藤沢現役館で通年授業を取っていたAです。今日は立教大学の全学部日程を受けてきました!早速ですが質問があるのでお願いします。
〈 あ 〉に当てはまる答えをしるせ。
1368年明が建国されると、明は冊封体制の形成を目指して、民間交流を厳しく取り締まる〈 あ 〉政策をとった。‥略‥17世紀半ばまでには長崎・対馬・薩摩・松前の4つの口を通じて、幕府と幕府が許可した藩や商人のみが貿易を行う〈 あ 〉政策を確立させるに至り、4つの口が人・モノ・情報の通行する窓口となった。
初めの〈 あ 〉を見たときに「海禁政策」だと思ったのですが、後半の文章で日本で海禁‥?むしろ鎖国か‥?と悩んでしまいました。
それからもう1題質問があります(>_<)
サンフランシスコ平和条約には賠償権が定められていた。これに基づき、日本との間で賠償に関する協定を結んだ国でないものはどれか。
a:インドネシア
b:朝鮮民主主義人民共和国
c:フィリピン
d:ビルマ(現ミャンマー)
お忙しいところすみませんがお願いします。。。

<石黒>
1つめの問題は「海禁」ですね。
中国で「鎖国」という言い方はしませんが、
江戸幕府の政策は海禁体制とよぶことがあります。
素直に解けば正解できますが、確かに悩ませる問題でしたね。
2つめの問題はbです。
賠償を支払った国として、
南ベトナム・フィリピン・ビルマ・インドネシアの4国を、
冬期講習で説明しました。
受講していなかったら覚えておいてください。