史料の勉強は、予備校のテキストで大丈夫ですか?

時々、入試問題のレベルをきちんと理解せずに
勉強をしている受験生がいます。
誤解しているのか、あるいは知ることからわざと逃げているのかは
分かりませんが、
いずれにせよ、入試で出題されるレベルを知らずに、
難関大に合格することはありえません。
過去問を解いていれば、
自分の現在の実力と入試問題のレベルとの差を
早々に理解するはずですが、
なかには試験本番になってようやく気づく人もいます。
そうなってしまってはもう手遅れです。
みなさんは自分の目指す大学の入試問題のレベルを、
ちゃんと理解していますか?
今日は、そんな難関大の入試問題の厳しさに
気づき始めた人からのメールを紹介します。

<Uさん>
はじめてメールさせて頂きます。△△に通っている浪人生のUと申します。僕は去年までMARCHレベルの大学(具体的には立教、中央、成蹊を受け、全滅でした)を目指していまして、早慶大日本史に十分対応できる勉強をしていませんでした。今年になって初めて早慶大を目指し始めたのですが、去年まであまりマジメに取り組んでいなかったツケが回ってきたのか、それ程難しくないクラス分けテストで思うような点数が取れずに、日本史の授業だけ一段階レベルの低いクラス(○○先生)での受講となってしまいました。その先生はわかりやすく、僕自身授業内容には満足していたのですが、「早慶大には充分は対応できない授業だったのではないか?」と最近になって感じ始めました。というのも、現在夏期講習で「早慶大日本史」を受講しているのですが、担当されている先生が通年授業で僕のクラスより一段階レベルの高いクラスで授業をやっている先生(○○先生)で、普段の授業では聞いたこともなかったような用語も説明してくれる、質の高い授業だったからです。石黒先生のブログを見ていたため、早慶日本史の厳しさはわかってるつもりだったのですが、この講習を受け、実際の入試問題を解き、質の高い授業を受ける事で身を持って早慶日本史の厳しさを実感しました。そこで今のままではいけないと思い、derutoko教材『難関大用語集解』購入させていただこうと思います。話は変わりますが、実は『難関大用語集解』の他に『どこでも史料問題』の購入も考えております。気になることがあるので質問させて下さい。史料編に入っているA・Bランク史料は△△の日本史テキストの右ページに載っている史料でカバーできますか?予算の都合上できるだけ安く済ませたいため、カバーできるようでしたら、「問題編」と「頻出史料でるとこチェック」のみの購入にさせていただこうと考えております。お忙しいと思いますが、ご返答の方よろしくお願いします。
(編注:予備校名と先生のお名前は伏せさせていただきました)

<石黒>
derutoko.com 教材の購入をご検討くださり、ありがとうございます。
史料対策に関してですが、
△△のテキストはきちんと確認していないので、
申しわけありませんが、テキストだけで対策が取れるかは
わかりかねます。
ただ、一つ言えることは、テキストには
教科書と同じように史料文が掲載されているだけで、
どの部分が入試で問われるのか、
さらには、穴埋め問題なのか、意味聞き問題で出題されるのか、
といったことまではわからないのではないでしょうか。
『どこでも史料問題−史料編−』では、
入試の出題状況に沿って、
的確に、穴埋め・意味聞き箇所を指摘しています。
詳しくは、こちらのページ
「>>>なかみを見る」というところをクリックしてみてください。
問題集の中身を見ることができます。

ここ数日、ブログで何回か触れていますが、
本当の入試の出題状況に沿って作られている教材は、
なかなかないと考えてください。
もし不安なようでしたら、
『どこでも史料問題』の問題編と頻出史料でるとこチェックを
先に使ってみるのも良いでしょう。
基礎的な史料対策が足りないと感じたら、史料編をどうぞ。

最後に、高卒生にもかかわらず、
実際の入試で出題されるレベルがイマイチわかっていない様子ですが、
過去問は解いているでしょうか。
志望大学の赤本を解いて、
合格に必要な得点と自分の実力との差を、きちんと把握すべきです。

<Uさん>
返信ありがとうございます。史料編も購入させていただこうかと思います。石黒先生に直接説得されてしまうと買わずにはいられません(笑)。まあそれは冗談として、やはりテキストと違って史料だけがまとまっているのは学習しやすいと思いますし、なにより出題データに基づいた作成というのに惹かれてしまいました。過去問の件ですが、恥ずかしながら夏に入るまで過去問は全くやっていませんでした。夏前に石黒先生のブログで過去問の重要性を知り、夏期講習に入ってから第一志望である早稲田(文化構想)の過去問を前近代の復習ペースに合わせて解いてみましたが、授業で教わっていない用語をどの程度までおさえておくべきかがわからず、覚えておかなくてもいい情報まで全部を吸収してしまうのも非常に悪循環だと思い、「難関大用語集解」購入後にそれを活用しつつ解いて行こうと考えておりました。教材が届いたら、大いに活用させていただこうと思います。

関連記事