最新の考古学情報

以前は、708年に鋳造された和同開珎が、
「最初のお金」などと説明していました。
でも今は、和同開珎より古いお金が見つかっています。
1999年1月に飛鳥池遺跡から発見された富本銭です。
それが入試で初めて出題されたのはいつだと思いますか?
1999年1月の時点では、すでにその年の入試問題はできていますから、
早くても2000年の入試ということになりますが……。
はい、その2000年入試です。
大学名までは挙げませんが、複数の大学が出題しました。
でも、これ、当時の教科書には掲載されていません。
そりゃそうです。
1999年4月から使われる教科書に、間に合うわけありませんから。
それどころか、多くの高校は2年生には日本史が始まりますから、
その時点で買った教科書には、言うまでもなく載ってません。
まあそれを言うなら、
高卒生が現役時代に買った教科書は……って話もありますね。

ちなみに、手元にある山川出版の教科書『詳説日本史』には、
2004年版でもまだ掲載されていません。
2008年版には載っていますが。

というわけで最新の考古学情報は、メディアでの扱いが大きいと、
教科書に掲載される前に入試で出題されてしまいます。
かといってテレビや新聞をチェックする余裕はないと思います。
予備校での入試直前講習や『MARCH学習院あるあるチェック』で、
付録として最新情報をまとめたプリントを配布します。
そちらをご利用ください。

さて、そんな考古学ニュースについての質問がありました。

<Fさん>
藤沢校で先生の授業を受けさせてもらっている、Fです!これからもよろしくお願いします!早速ですが、先日注文した「どこでも資料問題」「日本史事始」「聴くだけ日本史」が届きました!問題集を選ぶのに相当迷ったのでまだ問題演習をしたことがない僕ですが、頑張って今から挽回したいと思います!そういえば、今日の朝日新聞に箸墓古墳のついての記事が載ってました。なんでも、造られた時期がだいぶ特定されてきたとか。この程度のニュースでは入試に影響はないのでしょうか?まあ箸墓ぐらいなら問題になっても正解できると思いたいのですが(汗 いきなりの長文失礼しました。それでは、おやすみなさい!

<石黒>
箸墓古墳の記事はなかなか興味深かったですね。
でも、通年授業でお伝えしている内容とくらべても、
驚くような内容はありませんでしたよね?
そして、今度の入試に向けて箸墓古墳関連の出題を意識するなら、
注意すべき用語は確かにあります。
それはまだ授業で紹介していませんが、
直前期の講座で配布するプリントに書いてあります。
『難関大用語集解』のP.44にも出ています。