立教大ちょっとだけ解答速報

2月13日に行われた立教大学観光学部観光学科の問題です。
経済学部会計ファイナンス学科と、
コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科と同じ問題ですね。

<Nさん>
こんばんは。河合塾南浦和現役館で通年授業を受けさせていただいているNです。本日行われた,立教大学観光学部について質問させて下さい。今回のテーマ史は,海上交通などでした。
大問II
 特権的な〈 か 〉廻船や主に酒類を運んだ〈 き 〉廻船によって,上方から江戸に運ばれる日常生活物資は,〈 く 〉荷と呼ばれた。……
この問題の〈 く 〉の適語ですが,ノートにメモした「下り物」?ということは「下り荷」?と迷ってしまいました。正解は何だったのでしょうか?
他に,行徳の特産品は選択で(塩),初代開拓使長官は記述で(用語集で調べたのですが載っていませんでした。)出題されたのですが,出来ないと不味い問題だったでしょうか?
お忙しい中,すみません。よろしくお願いします。

<石黒>
普通は「下り物」と言うんですが、
「下り荷」という表現もあるようです。
他の言葉を思いつけず、余儀なく「下り」と書いた人だけが、
正解できたでしょう。
それから初代開拓使長官は鍋島直正ですが、これは難問です。
ほとんどの受験生は「黒田清隆」と書いたでしょう。
もっとも作問者が勘違いして、
「黒田清隆」を正解だと思っている可能性もあり得ますが。
問題文を読んでみないとわかりません。
行徳の塩はカンでできたがいるかもしれませんが、
気にする必要はありません。

*** 追 記 ***
その後、こんなメールをいただきました。

御親切にありがとうございます.初代開拓使長官の問題は,幕末に佐賀藩主とあったので,勘で鍋島直正って書きました.合っていてよかったです!!! ただ,そんな実績の記載は用語集にも載っていないし,授業で聞いた覚えもなかったので,ちょっと疑問に思っていたところです.また,黒田清隆と書いた人はいないと思います.その直後の問題で,1874年にこの長官となり,のちに首相もつとめた人物を選ばせていますから.ちょっと,問題説明が不十分ですみませんでした.

やっぱり別の条件がついていたわけですね。
はからずも、解答を導き出すポイントをはずすと、
大勘違いになってしまうお手本となりました。
というわけで、この鍋島直正も正解できる問題でした。
作問ミスを疑ってしまって失礼しました。