文化史プリントのチェックペン勉強

※河合塾藤沢現役館で「早慶大日本史」を受講した方へ
ここをクリックしてください。

こんにちは。でるとこブログ管理人です。
今日は、通常授業で配布している文化史プリントを使って
勉強している方からの質問を紹介します。

<Iさん>
先生お久しぶりです(^O^)
こないだテストで日本史
一位とれましたっ♪
これからも頑張ります!
質問なのですが
文化史はCHECKペンでいい
とblogに記載されていたのですがどこにペンをひけばいいのかわかりません(>_<)
太字の人物とごろのところは復元あとはどーすればいいのでしょうか?

<石黒>
期末テスト1位とはすごいですね。
あれはなかなか難しい問題でしたし。
おめでとうございます。
ただしあくまでも学校内の話なので、
これに安住せず、どんどんレベルアップをはかってください。

文化史については、
基本的にプリントに書かれていることは、すべて覚えるべきものです。
早稲田を目指すのであれば、
授業中の解説だけではちょっと不安なほどです。
というわけで、復元する部分とゴロを作ってあるところ以外は、
すべてチェックペンをかけた方がいいでしょう。
自分の好みで単語を選んでいたのでは、意味がありません。
チェックの仕方は、
作者名を赤チェックペンで塗りつぶしたら、
作品名を緑チェックペンで塗る、というように、
まだら模様にするなどの工夫が必要です。

ただし、この方法でマスターしたからといって安心してはいけません。
文化史プリントは時代順にまとめられていますので、
それぞれの作品などの時代チェックができないのです。
『聴くだけ日本史』を購入してくださったIさんは、
プリントをある程度覚えたら、CDを聴いてみてください。

文化史の勉強法については、
普段の学習環境によって、それぞれちがってきます。
とくに河合塾生は、‘文化史プリントが文化史のすべて’
と思っている人が多いようですので、要注意です。
文化史プリントは、あくまでも単語が羅列されているだけですから。
なんらかの方法で内容理解をしてください。
夏期講習の講座で「早慶大日本史」を受講した人は、
その必要性を痛いほど感じたことでしょう。
「総合日本史演習」を受講しただけの人は、
そのあたりが甘い認識で終わっているのではないかと心配します。
なにしろ文化史の問題が入っていませんでしたから。
講習や他の教材で、
もっともっと深く勉強している受験生がいることを
忘れないでくださいね。