史料問題がなかなか解けません

早稲田予備校では、東京本校と西船橋校の2校舎だけに、
「でるとこプラス」という史料・文化史・論述・用語の追加を行う、
オプションの講座が設けられています。
一方、稲毛海岸校にはそれがないため、
史料と文化史をフォローしないと、そこが弱点になってしまいます。
このため、夏期講習・冬期講習で文化史の講座を取ることを、
強く勧めているのですが、史料は自分でやってもらうしかありません。
それを実感したK君からのメールを紹介します。

<Kさん>
質問です
予備校で赤本をちらちら見てみたんですが、早稲田の問題でも結構解けるのもあるなー・・・て感じでした!!
しかし、史料問題はなかなかそうはいかず・・・どうやって勉強すればいいか悩んでます。
稲毛海岸校にはない『でるとこプラス』をとっていないなら『どこでも史料問題』を買ってやったほうがいいですか?それとも夏期講習などで補えますか?

<石黒>
早稲田の問題はもちろん解けますよ。
ふだんの授業内容だけで8割くらい正解できます。
ただし、K君も感じたように文化史と史料問題は別なんです。
稲毛海岸校ではでるとこプラスが設置されてないので、
必ずこの2つの対策を取らなければなりません。
文化史は講習か映像教材を、
史料は『どこでも史料問題』をお薦めします。
通常授業であまり言わないのは、
『どこでも史料問題』の値段が高いので、
押し売りみたいな感じになってはいけない……と思っているからです。
夏期講習のテキストにも史料問題が入っていますが、
それだけでは全然足りません。

ちなみに、早稲田大学の史料問題の場合、
『どこでも史料問題』に載っているA・Bランク史料だけでなく、
Cランク史料まで出題されてしまうどころか、
普通の受験生では見たことがない‘未見史料’が出されてしまいます。
それらが解けるようになるには訓練が必要です。
夏の早慶大向け講座では、その訓練もやっていきます。
ちなみに、ワセヨビの「早慶難関大日本史」のテキストには、
「意外と出る未見史料」なんて付録がついています。
どういう意味かわかりますか?
よくある市販の史料集に載ってなくて、未見史料と言われているのに、
実は意外と出されているって史料のことです。
史料問題も当然出題データを取っているので、
ついついこんな付録を作ってしまったんです。

ワセヨビの方は、古代~近世の37個のオイシイ史料をお楽しみに。