昨日の問題は、自分でも意外とおもしろい作問じゃないか、
と思ったのですが、解けたでしょうか?
まだ、昨日の問題を解いていない人は、この続きを読む前に、
ぜひ、昨日のエントリーをお読みください。
こういう池塘や小道を上から見おろす景色に弱いです。
ムーミン谷が描かれたハンカチを幼稚園の時に使っていたので、
その影響があるんだと思います。
正解は、イです。
第四銀行の前身が「第四国立銀行」だと気づけば、
答えが導き出せたのですが、どうだったでしょう?
国立銀行条例にもとづく銀行は、日本銀行が設立されると、
普通銀行に転じていきました。
その際に「国立」という言葉が消えて、
たとえば第一国立銀行は、第一銀行に、
第十五国立銀行は、十五銀行に名称が変わりました。
これらの銀行名は、40面ノートの35番ページに出てくる話です。
それを知っていれば確実に、
第四銀行の前身は「第四国立銀行」だとわかるでしょう。
知らなくても推測できるかもしれませんが。
次に、国立銀行条例にもとづいて設立された銀行が、
初めは4行しかなかったことを思い出してください。
国立銀行の設立ブームがおこって153行にまで増えたのは、
1876年に国立銀行条例の改正で、設立条件が緩和されてからです。
そうすると第四国立銀行は最初の4行の一つに見えてきませんか?
ということは、1876年までに設立されているってことです。
選択肢を見くらべると、ちょうど良さそうなのがありますね。
第一国立銀行の設立は1873年ですから、
そこから国立銀行条例が改正される1876年までの間に、
設立されたはずです。
ここではあえて設立年は教えません。
なぜなら第四国立銀行が何年にできたかなんて、
どうでもいいことだからです。
上の解答を導き出すプロセスが大切なのです。
近現代には、こうした長くてまどろっこしい解説を必要とする問題が、
難関大では出題されます。
これを執筆者や、講師が、
「第四国立銀行が設立されたのは○○年です」
と言ってしまうと、単にそれを覚えようとする受験生が出てきます。
そんな年代、そのまま問われることなんてないのに……。
単純解説でトクをするのは、執筆者と講師だけです。
みなさんが使っている教材や、受講している授業は、
そんな単純解説になっていませんか?
騙されている人は、もう少しオトナになって、
真実を見極める目をもたないと、
最短コースで難関大には合格できません。
せめて身近にいいアドバイザーがいると良いのですが……。