歴検1級を奪回した医師のNさん

derutoko.comの教材を使って日本史を学習している人の中にはおとなの方も多くいらっしゃいます。中にはderutoko.comの教材のコピーを予備校で配布している講師がいたりして、同業者として非常にがっかりしました。悪い噂の絶えない業界です。

でもその逆の人もいます。歴史検定に挑み続けている医師のNさんもその一人です。「50代からの歴検奮闘記」でご紹介しました。そのときは1級に合格したのですが、翌年は1点足りずに不合格という非常に残念な思いをされていました。今回、再び1級を奪回したというご報告をいただきました。
※非常に長いので注目箇所を勝手に太字にさせていただきました。

<Nさん>
石黒先生
昨年2月に先生にお会いさせていただきまして1年近くがたち、ご無沙汰いたしております。先生におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。私の方は、相変わらず医療の現場で日々仕事に追われている中で、歴史オタクを極めようと、通勤の合間などわずかな時間に少しずつ“歴検受験日本史道”の修行を続けてまいりました。昨年は1点で不合格となりました歴史検定1級を奪回すべく、今年も、すべての映像教材、「受験生が本当にほしかった問題集(近現代)」、『難関大用語集解』、を徹底的にやり、「あるある史料問題」や、『2時間でおさらいできる日本史(近現代)』にも少し取り組んでおりました。昨年59点で1点差不合格という悔しい点数でしたが、今年は66点とることができ、2度目の1級に合格できました。実は自己採点の時点で、合格はできたと思っておりましたが、どうも気分がすっきりしませんでした。それは、ここでもお話するのが恥ずかしいくらいのケアレスミスが3題、9点分もあったからです。自分のもっている実力が本番で発揮できないほど悔しいことはないと思いますが、是非、大学受験生のみなさんには私のようなケアレスミスがないよう、例えば、さらりと記載されたうそつき部分に気づかず正誤問題にひっかかりやすいとか、難しいところに目がいきすぎて意外に簡単なところに解答の糸口があるのに気づかないとか、本番の試験における実践的な弱点を克服していただきたいと思います。

さて、お恥ずかしいケアレスミスをおかした問題はさておき、それ以外で、恒例ではございますが、今回の問題をふりかえってみたいと思います。実は、1問は選択問題で3点分、もう1問は論述問題で8点分、計11点分で、先生の書かれたベストセラー「2時間でおさらいできる日本史」に書かれている内容を覚えきれておらず大変残念なことをしました。1問は、第一回帝国議会で最多を占めた吏党名です。先生は、「受験生が本当にほしかった問題集」の解説の中に、立憲帝政党は政府が保護をやめたこともあって1883年に解党した、と書かれていますし、実際の帝国議会では大成会や国民自由党などの吏党があった、とも書かれています。さらに、「2時間でおさらいできる日本史」の中で、立憲帝政党は第一議会の時点では解党し、大政会が吏党の中の最大党であるとグラフ付きで説明されています。もちろん大政会という吏党があったという認識はあったのですが、さすがに第一議会では立憲帝政党かなと思ってしまい、撃沈でした。たいせいかい(大政会)をだいせいかい(大正解)したかったところでした。

論述の1問は「大蔵省百年史」という未見史料で、この論文がかかれたころの高度成長期の好景気と戦後まもない頃の好景気との比較を、好景気に関連した戦争にもふれながら論述させるものでした。通常の教科書に記載されているように、戦後まもなくの朝鮮特需を記載し、高度成長期の好景気は、安い海外資源、高い貯蓄率、低賃金で良質な若い労働力、などに支えられて戦争と無関係のように書いてしまいました。先生の本を読んだ記憶が少しあり、ベトナム戦争が頭を一瞬よぎったのですが、残念。高度成長期の後半にはベトナム特需が影響していることを書かなければいけませんでした。これは教科書にも、問題集にも載っていない内容ながら、「2時間でおさらいできる日本史」には、しっかり先生が説明されており、これこそニヤリ問題で、この本からゲットしておくべき内容だったと大変悔しい思いをしております。せめてもう一度読み直していればばっちりできていたはずでした。そのようなわけで先生の教材をしっかりやって、ケアレスミスがなければ、さらに20点はアップできるはずでした。

さて、そのほかの問題で、完全に降参したものを2つ。明治2年ある機関が改組されて大蔵省となったが、改組される前の名称を聞く記述問題で、答えは会計官。山川の資料集には太政官制の図の中に記載されていました。もうひとつ、縄文時代早期に定住性の高い集落が営まれていたことを明らかにした鹿児島県の遺跡名を聞く記述問題で、答えは上野原遺跡。これも資料集には記載されていました。前回までの自分ですと、このような難しい問題が印象に残り、ついついそのような内容に目がいっていました。しかし、昨年、先生にお会いした時に、先生がおっしゃられた言葉が思い出されます。「そのような難問が出ているのは満点がでないようにしているためでしょう」、とか、私に遠慮がちな口調で、「他の問題で点数とっていってください」、とおっしゃったことです。そうです。もっと正解しなければならない問題がまだまだあるのでした。医師の世界も似たようなものです。いくら勉強していてその疾患を知っていても、実際の本番でその疾患の患者に出くわして、正しく診断、治療できなければ、試験では0点ですみますが、医療の現場では患者の不利益となり0点どころかマイナス点なわけで。

次回は、今回の失敗を生かし、ケアレスミスがないように、これまで使っていた問題集はもちろんのこと、「あるある史料問題」や「2時間でおさらいできる日本史」、さらに山川の資料集ももう少し徹底して拾えるところを拾っていきたいと思います。来年はさらに点数をアップさせて3回目の合格をめざします。3回目の合格で修士という資格がいただけるようです。試験会場には、高校の教師や一般社会人のような方もみられましたが、高校生か大学生ぐらいの若い受験生もたくさんおられました。何分、年齢にはかなわず記憶の定着という点では、若い人たちにはかないませんが、本業の片手間ながら日本史をこよなく愛する気持ちはまだまだ負けてはいない思いで来年も頑張りたいと思います。

なお、以前にお話しておりましたが、今までの私の医師としての臨床経験をもとにして、これからの若い医師にむけて書いた医学書をKindle本で昨年刊行することができました。もちろん先生のベストセラーに比べますと足元、いやいやおそらく爪の先にも及びませんが、くちこみなどで少しずつ広がって、若い医師たちの参考にしていただければと思っております。普段の医学部生への病院宣伝活動(最近はこれも医師の仕事です)や書籍出版の効果もあったのか、ようやく若い医師が当院の研修に興味を持ちはじめ、ぼつぼつ研修希望の数も増えてまいりました。子供も4歳になり、休みの日は、いつも公園で走らされたり、先日は大文字山に一緒に登ったりさせられております。また京都にいらしたときはご都合がつかれるようでしたらいつでもお声をおかけください。冷え込む日が続きますが、受験生の対応に日々お忙しい中、先生におかれましては、どうかお身体の方、ご自愛ください。

<石黒>
1級合格おめでとうございます。
講習が終わってようやく返信が書ける時間が取れました。遅くなりもうしわけありません。
大学受験の日本史の観点からすると、「大成会」はあたりまえですが「会計官」は捨て問です。また論述問題のベトナム特需はちょっと難しいですが、必死に考えたら思いついたかもしれませんよね。

ところで、最近発掘された遺跡や最近話題になっている事柄については、1月の講習でプリントを配布しています。「上野原遺跡」はそこで紹介していました。もっとも上野原遺跡はそれほど注目されていないものなのですが。

Kindleでの刊行おめでとうございます。医学部生向けでしたら何も紙媒体である必要はないと思います。当方も電子書籍を考えたことがありますが、受験生には向かないだろうと判断してあきらめました。

またお目にかかる機会があったらうれしく思います。

でる日講義