予備校の授業は受けるべきか

高校1年から予備校で日本史を受講してきて、学校のテストでも高得点を取っている方から質問をいただきました。すでにだいぶ前にいただいた質問ですが、そろそろ新学期からの受講を迷う人が増えていそうなので、ここでご紹介します。

<Kさん>
千葉県の××高校のKと申します。突然ですが、予備校の授業は受けるべきでしょうか?
私は、高一の一学期に河合塾に通っていて、上のクラスに行きたかったのですが、行けず、そんな時に駿台の方から上位クラスの認定がもらえたので、二学期から移籍し、今までやって来ました。話がそれてしまったのですが、私は高二の夏期講習で、古代中世整理という講座をとったのですが、正直、四日間で古代中世を行うのは無理があり、流れだけ掴んでほしいという事で、私もそれを念頭に置いて、受けたのですが、ほとんど忘れてしまっていました。そのため、高3から通常授業を取っても、結局忘れてしまう授業をされるのではないかと思い、自分でやるべきなのか、と感じ冬期講習は日本史を取らないことにしました。今の勉強法は、石川実況中継は、深いところも太字で書かれ、確実に抑えておきたい用語を効率的に覚えられないと思い、金谷の日本史をやっています。とりあえず、一冊をある程度完成させたらスピマスで確認し、また一冊、確認、一冊、確認で、センター過去問を解き、覚えた用語がどう出されるか、などを学び、駿台のセンターから学ぶと、石川実況中継を使い、(論述対策に関してはまだ未定)最終的に志望校である一橋大学、また早慶の過去問に移ろうと思ってます。まだ進研模試でしか日本史の模試を受けたことがありませんが、つい先日受けた日本史の自己採点は百点中、七十九点でした。また、学校の評定は100点中98点で5でした。(私の学校では定期考査なども全て含めて点数化される)これが私の日本史の実力のインデックスになるかどうかわかりませんが、この勉強法の改善点など、指摘してくださると助かります。また、高3からもしかしたら河合塾に日本史だけ受けに行くかもしれないので、その点に関して、河合塾の通常授業、もしくは石黒先生の講座ではこういうふうに教える、などをお答えしていただけると助かります。

<石黒>
簡潔に言って予備校の授業は先生しだいです。
授業時間も記憶容量もかぎられていますから、入試出題データにもとづいて出題率に沿った内容を、わかりやすく、覚えやすく教えてくれる先生なら受けたほうが良いでしょう。やみくもに自分で勉強するより何倍も効率よく高得点が取れるようになるからです。
問題はそうした先生がいるのかどうか、さらに言えばKさんがそうした先生を見極められるかどうかです。
参考書にも同じことが言えます。ご存じないと思いますが、××(編注:伏せさせていただきます)には入試に出ないことも載っていますし、その逆に意外と入試で問われることが書かれていなかったりもします。△△も同じです。
それから学校での成績は入試には直接関係ありません。あくまでも志望校の問題で高得点が取れるかどうかが勝負ですから。模試も同じです。ふつうの私大文系向けの模試は早慶上智の入試より簡単なことが多いのです。
僕の授業法については、ブログなどをごらんください。derutoko.comでは映像教材のサンプルムービーも見られますので、そちらをごらんになればより具体的にわかるかと思います。

以前はよく千葉県で授業をしていましたが、今はやっておりません。それゆえはるばる南浦和まで受講に来る人が毎年1~2名いました。しかし通うのは結構大変なので、遠方のかたには『でる日講義』シリーズをお薦めしたいと思います。くり返し見られることもあって、複雑な経済史などはだいぶオトクな気がします。

でる日講義