立教大を受けた方から、質問をいただきました。昨日、青学の史料を甘く見ていた人を紹介しましたが、立教文学部では「どっさり」史料が出されたようです。
<Kさん>
こんにちは。立教大学文学部(2/11)を受験しました 2つほど質問があります。まず一つ目 古代から中世にかけての史料どっさり問題が出されたので驚きました。その中の一つに九条兼実「玉葉」の頼朝挙兵に関しての史料が出題されました。
(治承四年)又伝へ聞く。謀叛の賊、< け >の子、年来配所の伊豆国にあり。しかるに…(中略)…あたかも将門の如しと云々。
文中の空所<あ>~<こ>それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。
といったものです。原文では「義朝」が答えです。これは源義朝と書いたら間違いになるのでしょうか。空所に当てはまる人物を記せなら源義朝でも良さそうですが(史料特有の難しい漢字のくだりを考えてです)、この場合はやはり原文に忠実にしたほうが良いのでしょうか?中略としたところに為義とあるのでそれと合わせるべきかふさわしい人名の氏名を書くのかで悩みました。この手の問題はマークでよく触れていて当てはまる人ねという感覚で解いていたので迷いました。※省略してるとこは問題では省略しておらずメールの為に省略しました。
2つ目です。
リード文
前略 (2)幕藩体制が固まるにつれて 活発な海外貿易にも制限が加えられるようになった。幕府は、1616年には中国船をのぞく外交船の寄港地を( ロ )( ハ )に制限し、1624年には< あ >船との貿易を禁じた。また、1631年には海外渡航船に対し、朱印状のほかに老中が発行する( 二 )を所持することを命じた。そして、1635年には日本人の海外渡航と在外日本人の帰国を禁止し、中国船の寄港を( ロ )に限定した。
(2)この時期の幕府のとった施策として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a江戸・京都・大坂・長崎・堺などの都市を直轄した
b京都・大阪・駿府の重要都市に遠国奉行をおいた
c京都守護職において朝廷や西国大名を監視した
d関ヶ原の戦いの翌年に一国一城令を発した
aとbで悩んでaにしました。色々探してもわからないです。回答のほうお願いします
それとMARCH学習院あるあるチェックでやったところをチラホラ見ました!ありがとうございます
<石黒>
1つ目の問題は「義朝」がベストな解答ですが、立教大の昨今の傾向を考えると、「源義朝」でも正解かと思われます。
2つ目は作問ミスですね。用語集や『国史大辞典』などから、遠国奉行が江戸以外の町奉行と奉行を含むことは明らかで、bは正文です。しかし、山川の教科書に「重要都市の京都・大坂・駿府には城代と町奉行が,伏見・長崎・佐渡・日光などには奉行(いわゆる遠国奉行)がおかれた。」と書かれているため、立教大の作問者が読み違えたのでしょう。一方aは文句なく正文ですので、解答が2つ存在しています。
携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください。