『日本史事始』の質問

derutoko.com では『日本史事始』という問題集を出しています。
その中に次の問題が入っています。
空欄( 3 )に入る語句を考えてみてください。

 天武・持統・文武の三代は,( 1 )を中心とする国家体制が完成された時期で,宮廷では活気があふれていた。加えて,遣唐使の派遣などによって( 2 )の若々しく力強い文化が摂取されたので,清新な活力にみちた文化がおこった。この時代の文化を白鳳文化という。この時代も,仏教に特権的な保護が加えられ,( 3 )・薬師寺など,( 1 )の発願による寺が相ついで建てられた。

実はこの問題は選択問題でした。
そして、語群中に寺院は2つしかありませんでした。
 ニ 川原寺   ヘ 大官大寺
どちらを選びますか?

この問題について質問メールがありました。

<Sさん>
どうもお久しぶりです。いきなりですが質問よろしくお願いします。でる日講義の仏教史の一番始めのプリントで白鳳文化についてなんですけど、大官大寺はもと百済大寺だと習いました。そして先生の日本史事始めをやっていたところ、12の白鳳文化の問題で「建てられた」と書いてあったので空欄(3)の答えに「ニ」の川原寺を入れてしまいました。答えを見てみると「天武・持統・文武に相当しないので避けた方がいいだろう」ということで自分の答えは間違っていたのですが、やはり優先すべき着眼点はそこで、この失点は自分の選択する能力が低かったということになるのでしょうか?

<石黒>
仏教史では、「大官大寺を天武天皇が建てた」
と説明していると思います。
百済大寺がもととなっているとはいえ、発願したのは天武天皇です。
その事実と「川原寺が天智天皇発願によるものだ」
ということを比較して、大官大寺を選ぶべきです。
MARCH以上の大学に受かろうとするなら、
これくらいのことは普通に考えるものです。
まとめ全体を思い出しながら、選択肢を比較して解きましょう。

文化史の学習がおろそかな人だと、
何がなんだかわからないかもしれませんね。
これはけっして難関大の問題ではありません。
今は明治大学に統合されてしまった短期大学の問題です。
夏休みには本腰を入れて文化史に取り組んでくださいね。