早稲田政経と立教大文学部の質問

2人のK君から質問が届いています。
お答えします。

<Kさん>
政経のIIAの3の問題なのですが、下線部b仙台侯は先生はコの100万石となっておりますが、私が気になったので調べた所、表高は62万石となっておりました。もちろん裏では100万石を越えてる事は間違えないのですが、正解はコなのでしょうか。
またIIIAの8の問題の答えを私はハ室蘭製鉄所にしてしまったのですが、なぜイなのか分からないので解説をしていただけないでしょうか。

<石黒>
IIAの3の問題は下線部bとなっているのですか!?
入手した問題のファクスの精度が悪く、
「b」を「h」と読んで解いてしまっていました。
それならば60万石ですね。もっとも難問ですが。
ご連絡くださってどうもありがとうございました。
一方、室蘭製鉄所はたとえ日本製鋼所のことだとしても、
1907年にできたものなので時期が合いません。
田中製鉄所の方は、
1887年にできた釜石鉱山田中製鉄所のことなのです。
釜石鉄山が田中長兵衛に払い下げられたことによってできたものです。
こちらも難しかったですね。

というわけで、早稲田政経の解答速報を1箇所訂正しました
すぐに見に来てくださった方、申しわけありませんでした。
もう一人のK君は立教大の解答速報についてです。

<Kさん>
こんばんわ!!また予備校の解答速報について質問です。お忙しいところすみません。
2/11の立教大学文学部の東進ハイスクールの解答で
一定の地位にあって浮浪人となった者の中には私出挙などで富を築き、直営方式の( チ )経営によって富豪の輩になる者も出現した。彼らは10世紀以降、名田を課税単位とする(リ=負名)体制へと税制を移行させる役割を果たした。

東進の解答は「私営田」で、自分は「経営」とあったのでもう瞬間的に「賃租」にしました。

あ、でも立教大文受かってました。たしかに日本史の配点は低いけど、日本史で9割近く取ってなかったら絶対落ちてたと思います。ありがとうございますm(_ _)m

<石黒>
どう考えても賃租だと思います。
この東進の解答速報担当者は「賃租」を思いつかなかったのでしょう。
これこそニヤリ単語ってわけです。自分を信じて大丈夫ってことですよ。
とりあえず立教はおめでとうですが、
この調子で最後までがんばってください。