二人の方から質問メールがありました。
<Kさん>
明治の法学部を受けてきました!いや、先生の出るよゾーン的中で、ニヤニヤです(笑)でも、基本的なことが多く、点差はあまりつかないかなと思います(^_^;)いくつか、質問させてください!
しかく1 元号と干支の問題で、
元号を制定するのは、君主の特権であり、天皇の代始めに改元されるのが通例であるが、〔1〕のように吉兆があったとか、〔 〕のように災異が起こったとか、辛酉あるいは〔2〕に改元するとかの理由で改元された例も多い。
B白雉,D辛亥,F天慶,G安永,J庚午,N甲子,O己巳,P壬申
しかく2
下線部C:(村内の秩序を維持するために村民自身が警察権を行使する)に関連して、たとえば代表的な惣掟である1489(延徳元)年の「今堀地地下掟」では、「一 惣森ニテ青木ハ(注:とノ誤リカ)葉かきたる物ハ,村人ハ村を落すべし,村人ニテ無物ハ地下ヲハラウヘシ」(九条)と定められている。
「地下ヲハラウ」とはどういうことか、10字以内で記しなさい。
しかく3
町村制においては、町村会議員は〔エ〕職とされた。(漢字2字で)
長々とすいません、お時間があるときにでもお願いします。それとこれは問題を見ていただいてからで構わないのですが、最後の文化史の問題に文化史プリントにはのってない作品が多く見られました。拾うべきですか?
<石黒>
しかく1 〔1〕B 〔2〕N
しかく2 村から追放すること
しかく3 名誉
この4つはできなくてもしかたありません。
それより、「最後の文化史の問題」は何の話でしょう?
横光利一はもちろんプリントにありますし、
『生きてゐる兵隊』は冬の早慶大日本史でやりましたね。
語群のダミーを気にしているなら本末転倒です。
あくまでも授業で配布したプリントに精を出してください。
<Hさん>
(前略)
(2)武家諸法度の内容について古い年代順にならべなさい。
a.殉死の禁止
b.参勤交代の制度化
c.婚姻の許可制
d.キリスト教の禁止
僕はa→天和令
b→寛永令
c→元和令
d→?
でした。。用語集まで使って調べてみましたが,いっこいっこの武家諸法度についてはくわしく書かれてなくて…
<石黒>
(2)d→寛文令です。普通に勉強しているべきものです。
この干支についての問題は、かつて立教で出されたことがありますが、
その時には干支の公式がわかっていれば解けるようになっていました。
一方、今回は完全に暗記していないと解けない問題で、難問でした。
もっとも、知っている受験生はいたと思います。
改元のタイミングについて講義したがる先生は結構いますから。
でも出題率がねえ……。
他に凡ミス問題があったら、
くれぐれもそちらを深く反省してください。
ちなみに二人目のHさんは、存じあげない方でしたが、
こういうことを知らない方がはるかにまずいというわけです。
武家諸法度寛文令に「耶蘇宗門の禁」があるのは有名です。
また、「用語集まで使って調べてみました」
と言うのにも首をかしげます。
教科書と用語集で調べるのが普通なんですが……。
もっとも40面ノートを持っている人は、まずそちらをどうぞ。