儒学者の系図問題でニヤリ

『でる日講義−とことん文化史−』を使ってくれているA君から、
ニヤリメールが届きました。

<Aさん>
二学期に入ってますます気合も入って頑張ってます。
先日、浪人用の「私大日本史テスト」で儒学史の系図の大問が出題されて、しっかり満点取れました!!!出る日講義と替え歌がありがたかったです。先生のブログなんかでよく出てくる「ニヤリ」を軽く体験して気持ちよかったので本番でもやりたいものです。
そのテストの政治史の問題で担当の先生がマニアックな用語を紹介してくれたので頻度についてコメントを下さい。
1、鄭成功の別名「和藤内」
2、8C半の唯一の金銭の「開基勝宝」
3、元文金銀の別名「文字金銀」
です。特に1と3は夏の早慶大日本史で先生が「語群の中の別名に注意!」とおっしゃっていたので特に気になりました。
それから、第一志望を慶應義塾大学の経済学部に決定して赤本を解いているのですが・・・
06年 大問1 問6 e諸国山川掟 は先生は年代はいらないとおっしゃっていたのですが、ここは推測で解く問題なのでしょうか?一応出来たのですが・・・
あとは問7の地図問題でやられてしまいました。最上徳内の航路が全然・・・これも普段の積み重ねでしょうか。

<石黒>
「私大日本史テスト」は以前に授業を担当していたことがあるので、
儒学者の系図問題は覚えています。
あれは点差のつく問題です。
史料問題もついていたタイプで満点だとしたら、なおすばらしいです。

> 1、鄭成功の別名「和藤内」
まず出ませんが、××大学と△△大学のためには、
覚えていても良いかもしれません。

> 2、8C半の唯一の金銭の「開基勝宝」
覚えましょう。藤原仲麻呂政権で作られました。
皇朝十二銭には含まれないことに注意してください。

> 3、元文金銀の別名「文字金銀」
××大学ではむしろ文字金銀で出題したがります。

> e諸国山川掟
そうです。推測してください。
あの話の時に、「わりと早い段階で開発をセーブしたんだなあ」
と感じ取れていれば、享保年間までのできごとだとわかるでしょう。
正確な年代はわからなくても、
なんとなくの時期は知っていたいものです。

> 問7の地図問題でやられてしまいました。最上徳内の航路が全然
たしかに難しい問題ですが、間宮林蔵と最上徳内のコースがわかれば、
のこりの2つはカンで解きたいところです。
たしかK塾のテキストの地図には、
コースが描かれていなかったと思います。
教科書の地図を勉強すべきでしょう。

石黒の授業を直接受講されていない方が、
これを読んで誤解されないようにお伝えしますが、
系図はなんでもかんでも覚えるべきというわけではありません。
儒学者の系図は覚える必要があるのです。
もっともどこまで覚えるべきかの基準が悩みどころでしょうけれど。

本当の出題率に沿った効率的な学習をされたい方は、
derutoko.comで紹介されている教材をお勧めします。

携帯からのお申し込みは、こちらからどうぞ