文化史分野のA・Bランク用語を、すべてくまなく網羅した一問一答集です。
A・Bランク用語530語の出題データをすべてチェックし、
全329問をもっともオーソドックスな設問文に仕立ててあります。
設問文中にあるA・Bランク用語は赤字になっているので、
答えから逆にその赤字を考えることもできます。
だからこそ、530個もの用語を329個の問題に入れられたのです。
そのうえ、さらなるレベルアップができるように、
設問文中にC・Dランクの用語を織り交ぜていきました。
ここにみなさんが緑マーカーをかければ、もっともっとチェックが可能です。
問題が記述形式ではなく選択形式になっていることにも、大きな意味があります。
受験生がひっかかりやすい語句を示したかったのです。
だから当然、選択肢にもこだわりました。
うろ覚えでは解けないように、心理学的見地から迷いそうな単語が選んであります。
文化史の総チェックにどうぞ。
pdf形式のデータをCD-ROMで頒布しますので、パソコンでごらんください。

答えを紙で隠しながら、選択問題を解く。
答えあわせ |  |

答えはしゃべりながら紙に書く。
答えあわせ |  |

赤シートチェックで、
問題文中のA・Bランク用語も、
解けるようにする。
答えあわせ |  |

問題文中の文字が隠れるように緑マーカーをひいて、チェック箇所を増やす。
やりすぎると何がなんだかわからなくなる。

2の問題は、答えである「法隆寺金堂釈迦三尊像」を頼りに、
鞍作鳥が作成したもう1つの仏像「飛鳥寺釈迦如来」像を答える。
3の問題は、答えである「広隆寺半跏思惟像」を頼りに、
広隆寺が「秦氏」の氏寺であったことを思い出し、さらに「南梁」様式まで導き出す。
ただし、最後の空欄は「仏」像と答えてしまうかもしれないね。
答え合わせ