あざみ野からのメッセージ2021(6)

<Aさん>
今週も授業ありがとうございました。

<石黒>
こちらこそありがとうございました。

<Nさん>
今日も分かりやすい授業をありがとうございました。

<石黒>
理解してもらえてよかったです。ありがとうございました。

<Tさん>
今日もとてもおもしろかったです。

<石黒>
おもしろがれるのは素晴らしいです。

<Mさん>
予習・復習にくらいつけるよう頑張ります。今日もありがとうございました!

<石黒>
なんとか遅れずに復習していってください。ありがとうございました。

<Sさん>
得宗=執権だと思っていたので全然違うことが知れてよかったです。

<石黒>
やっぱり! 定番の落とし穴です。

<Tさん>
足利家をこんなにくわしく知ったのは初めてで、興味深かったです。

<石黒>
なんと。どこが詳しいと感じたのかが気になります。

<Nさん>
まだ北条氏のところで頭に入ってないことが多かったのでしっかり復習します。

<石黒>
穴を埋められてよかったです。

<Tさん>
予習をもう少し細かくやれるようにしようと思います。

<石黒>
どうせ覚えなきゃいけないことなので、先回りしておいたほうが授業をラクに受けられます。

<Oさん>
得宗家を理解していたつもりでしたが、正しく理解できていなかったので、改めて知れてよかったです。

<石黒>
やっぱり盲点ですね。

<Aさん>
鎌倉、建武新政、室町の組織の図を対比して覚えようと思った。

<石黒>
まぎらわしい箇所だけ蛍光マーカーで印をつけておくといいですよ。

<Kさん>
今日の内容は土地制度などもなかったので、なんとかなりそう(?)です。

<石黒>
さすがに今日はわりとラクだったと思います。地頭請と下地中分は一応土地制度ですよ。

<Hさん>
北条氏が平氏と同じようなふるまいをしている様子が、目先のことしか見えていない人間らしさを感じました。
私も指定校推薦を考えていて、明日から試験なのでバタバタですが、とにかく一週間乗り切りたいと思います!

<石黒>
それは茨の道ですね。がんばってください。

<Fさん>
人物相関が更に複雑になってきたので、復習の精度を上げて理解を深めたい。

<石黒>
たしかに今回はそういうネタが多かったかもしれませんね。

<Kさん>
北朝と南朝の区別ができるようにしっかりとノートを覚えようと思いました。

<石黒>
ゴロを使って覚えるとラクですよ。

<Sさん>
学校で絶対覚えろ!!と言われていたところ(「高氏」→「尊氏」とか)が出ないと言われ、かなり衝撃でした・・・。

<石黒>
わわわ、根拠もないのにどうしてそんなことが言えるのでしょうね。自分を偽って仕事をするのはストレスになるのに。

<Nさん>
得宗政治とか御内人とか御家人とかごちゃごちゃになっていまいち理解できてないので復習をしっかりしようと思います。

<石黒>
授業を聞いても理解できませんでしたか? それは良くないので、授業後に質問するか、予習に力を入れるかしてください。たぶんひとりで復習しても理解できないと思います。

<Sさん>
土地制度史より戦いがおこっているときの方が勉強していて楽しいですが土地制度史で差をつけられるように手を抜かずがんばります。

<石黒>
よくわかってますね。人より高得点を取れる勉強をすべきです。

<Oさん>
荘園がでてきてから、内容がややこしくなり、旧石器時代が恋しいです。来週から戦国時代は好きな時代なので楽しみです。
先生の2レベル定着トレーニングがなかなか難しくて苦戦しています。

<石黒>
さすがに旧石器時代は戻りすぎです(笑)。しかもほとんど内容がありませんし。『日本史用語 2レベル定着トレーニング』は空欄問題が正解するのが基本レベルです。さすがにそこは授業後の数日間のうちにクリアしてください。

<Kさん>
分かりきっていないところもあったので復習しながらしっかり理解していきたいです。
共通テスト(センター)の過去問はいつやるべきでしょうか。

<石黒>
共通テストの過去問はもう取り組んで良いですよ。古代史部分だけ解いてください。

<Sさん>
ありがとうございました。よく復習します。
赤本は新しいものと古いもの、どちらから始めるのがオススメですか。

<石黒>
新しいものからです。

<Yさん>
ありがとうございました。
室町時代では荘園や公領はどのようになったのでしょうか。

<石黒>
そのまま存在し続けています。ただし、その土地の権利は借金の質になったり売買されていろんな人の手に渡っています。

<Aさん>
赤本は1日だいたい何題解いたら良いですか?

<石黒>
最終的に何年分・何学部分やるつもりかによりますね。こちらの記事を参考にしてみてください。
この方は大問数600以上を解いてますね。

<Kさん>
共通テスト模試だと資料の西暦が(注)に書いてありますが、一般入試では問われることがありますか?

<石黒>
もちろん問われますよ。私大一般入試のほうが史料問題ははるかに難しくなります。

<Oさん>
鎌倉府にのちに追加された2か国教えてください。
陸奥とどこだったか聞き逃しました。

<石黒>
陸奥と出羽です。

<Nさん>
領家分と地頭分をどうしても見わけられないですか?

<石黒>
専門家だったらわかるのでしょうか……。僕にはどこにヒントがあるのかわかりません。

<Kさん>
下地中分の図は教科書にあるイラスト(?)と本物どっちを貼るべきですか?

<石黒>
一番いいのは山川出版の『詳説日本史』の本物カラー写真です。

<Kさん>
時代ごとに機関の名前を覚えるのが大変そうに感じました。
御内人は、半数占めた北条氏が守護をする土地にいるのですか?

<石黒>
全部の機関名を覚える必要はありません。授業でしゃべったものだけで結構です。
御内人がもっている所領はどことはわかりません。たしかに北条氏が守護を担当している国にあることが多いでしょうね。ただし住む場所は鎌倉であることが多いと思います。

<Oさん>
今日もありがとうございました。
後醍醐天皇は重祚ではないですか?また、その場合皇極→斉明みたいに名は変わらないのですか?
自分で名をつけた場合は良いのかな?

<石黒>
重祚ではないことを結構丹念に説明しましたが……。後醍醐天皇は光厳天皇の即位を認めていません。

<Iさん>
文学史をやる時間がなく、もしなどであまり成績がのびません。
夏からでも間に合うでしょうか。

<石黒>
「文学史」ではなく「文化史」ですね?
夏からでも間に合います。模試は既習範囲の正解率だけを気にしてください。既習範囲(文化史除く)なのに正解率が8割を切っていたら危険です。

中央アルプス宝剣岳からの絶景